研究課題/領域番号 |
23K02498
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
戸村 理 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (00758576)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 戦後大学改革 / 大衆化 / 38答申 / 大学の種別化・類型化 / 一般教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1960年代前半の大学政策に関する実証研究を行い、戦後大学改革の見直しと大衆化対応とがどのように構想されたのかを解明するものである。本研究では2つの課題を設定しており、研究初年度である令和5年度は、課題1として、中教審答申「大学教育の改善について」(以下、「38答申」)の成立過程を、中教審総会及び各特別委員会の議事録・配布資料(一次資料)の分析により明らかにすることを目標とした。「38答申」は、総会と第15、第16、第17、第18特別委員会とで審議され、その審議回数はかなりの回数に及ぶ。そのため令和5年度は、審議経過の全体像を把握することを目的に、資料の収集に努めた。具体的には国立公文書館デジタルアーカイブスより資料を収集した。ただし「38答申」に関する資料は、後年の「46答申」のそれと比べて欠本や不鮮明な箇所が多くみられた。そのため国立公文書館に直接赴き、原資料と照合する作業に多くの時間を要すことになった(この作業は次年度も実施する予定)。なお分析に際しては、中教審委員の個人属性を考慮することは勿論、国会・政府・政党といった各種アクター、マスコミや世論の状況についても確認する必要があり、それらに関する資料の収集も行った。なお関連して、本研究の延長線上にある「46答申」については、そのなかの「高等教育の改革に関する基本構想」の検討を行ない、その成果を第26回日本高等教育学会で報告した。報告の結果、「46答申」で提起された大学の種別化・類型化については、大学の目的・性格に関して審議した本研究の対象である第15特別委員会の審議経過をあわせて考察することが有用であるとの結論に至った。令和5年度に第15特別委員会の検討を終えたので、令和6年5月に開催される第27回日本高等教育学会でその成果を報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各特別委員会について検討することが必要だが、全部で4つある特別委員会のうち、第15特別委員会の検討しか行なうことができなかった。これは「研究実績の概要」でも報告したとおり、「38答申」に関する総会及び特別委員会の「速記録」には不鮮明な箇所が多く、思いの外、資料の解読に時間を要したことが原因としてあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度も引き続き課題1の検討を行なう。具体的には第16、第17、18特別委員会での審議経過を丁寧に検討したいと考える。なお研究代表者は「46答申」の検討も行っており、それとの関連性も視野に入れて検討を試みる計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費と謝金等の執行額が、当初計画よりも低かったために、次年度使用額が発生した。ただし物品費について、令和5年度に購入すべき古書等はすべて購入することができたので、研究の進捗には影響はないと考えている。なお発生した次年度使用額については、令和6年度に関連する史資料の購入費用に充てる他、研究成果の発表に伴う旅費等で使用する予定である。
|