• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

学生によるグローバル社会の主観的意味付け:高等教育国際化の射程空間に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02504
研究機関神戸大学

研究代表者

正楽 藍  神戸大学, 国際人間科学部, 准教授 (40467676)

研究分担者 杉野 竜美  神戸医療未来大学, 人間社会学部, 教授 (40626470)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードグローバリゼーション / 高等教育の国際化 / 大学生
研究実績の概要

申請時に計画していた23年度の研究計画のうち、調査票によるデータ収集を実施しないこととし、23年度は、24年度以降実施予定のパネル調査によるインタビュー調査の事前調査を実施した。事前調査の対象は、日本の国際教養系学部一年次後期の学生である。
事前調査と並行して、本研究の参照枠組みを構築している。24年度も継続して実施するが、23年度は、ギデンズ(1991=1993)やロバートソン(1992=1997)等によるグローバリゼーションの概念を参照に、グローバリゼーションの解釈に関する先行研究レビューを行った。
「学生が、時間的、空間的に遠く離れた場所で起きていると捉える事象、反対に、彼らにとって<いま-ここ>というローカルな空間で起きている事象にはどのようなものがあるか」、「学生は時間的、空間的に遠く離れた場所で起きている出来事と、<いま-ここ>で起きている出来事とをどのように関連付けて捉えているか」を探索した。
ギデンズやロバートソンによるグローバリゼーションの概念によると、時間的、空間的に遠く離れた場所で起きている出来事と、<いま-ここ>で起きている出来事とはその発生要因を共有しつつ相互に影響を及ぼす。本研究では、学生は時間的、空間的に遠い場所での出来事と、より近い場所での出来事とをどのように関連付けて捉えているかを探究した。
現在、本研究の参照枠組みに照らし合わせて、事前調査によるデータの分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度以降実施予定のパネル調査の事前調査を予定通り実施できた。

今後の研究の推進方策

24年度以降のパネル調査では、最初、約50名の協力者を確保する。かれらへのインタビュー調査はR6年度前半に開始し、その後、年一回程度の頻度で実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査票による調査の実施をしないこととしたため、データクレンジング作業等を依頼する予定であった学生研究支援員の雇用が不要となったため。また、国際学会での研究発表を次年度以降に実施することとしたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 教育提供の場、及び主体の変容(ポスト・コンフリクト社会の教育変容―カンボジア体制移行後30年の解剖学(アナトミ ー)―)2023

    • 著者名/発表者名
      正楽 藍
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生によるグローバルコンピテンシーの主観的意味付け2023

    • 著者名/発表者名
      正楽 藍、杉野 竜美
    • 学会等名
      日本教育社会学会第75回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi