研究課題/領域番号 |
23K02716
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
岡本 勝 広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (30453210)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 学習支援 / 理科学習 / ヘッドマウントディスプレイ / アイトラッキング |
研究実績の概要 |
化学は実験を行うことで基本的な概念や原理,法則の理解を図ることが重要とされている.VRを用いた化学学習支援システムが数多く存在する中,近年では,VRにおいてシステム利用時に視線計測を行えるデバイスが開発されてきている. 本研究では,HMDに搭載されているアイトラッキング機能を用いることで学習者の視線を見るべきところへ誘導する視線誘導フィードバックを実装した仮想電気分解実験システムを提案した.アイトラッキング機能を用いることで学習者の見ている箇所をリアルタイムで取得可能となり,見るべきところを誘導,意識させることが可能となる.学習者は,仮想電気分解環境において電気分解反応を確認する際,視線誘導フィードバックが提示したオブジェクトを見ることで電極と反応前後の関係を確認していく. 提案システムを用いて学習を行う際に被験者が視線誘導フィードバックによって提示しているオブジェクトを見ることができているのか検証した.システムを用いた学習中に被験者の視線情報に関する座標データを取得したところ,被験者の視線はフィードバックが提示しているオブジェクトのところへ移動していることが確認できた.このことから,電気分解反応を確認しているときに視線誘導フィードバックが正しく機能し,被験者は提示されているものを見ることができていたと考えられる. また,提案システムを用いることで見るという行為で確認したイオンや分子を適切に把握することができるか検証した.システム操作後のテスト結果から,視線誘導フィードバック実装した提案システムの方が視線誘導フィードバックのない従来システムに比べて見たものをより把握できていることが確認できた.また,事後アンケート結果から,提案システムに対して多くの肯定的な評価を得ることができた.一方で,NaやKといった視線誘導をしていないものを答えた人も存在した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
提案システムの開発が順調に進んでおり、評価実験においても一定の有効性が確認できたためおおむね順調に進んでいると判断している。 一方で、中長期的な評価実験は行えていないため、来年度以降にこの点については進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に開発したプロトタイプシステムは、あくまでも電気分解実験に特化したものであるため、今後は幅広い学習項目への拡張を予定している。 そのうえで、評価実験から得られた課題を解決するためのフィードバック手法の検討を行い、化学実験を通じて学習を行えるシステムにおけるアイトラッキングに基づくフィードバックを用いた学習支援手法のフレームワークの提案を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた機器の見積金額の変更に伴い、数百円単位ではあるが残額が生じた。翌年度の予算として想定購入品に変更が生じる額ではないが翌年度予算と合わせて必要物品および毛旅費などに活用していく予定である。
|