• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

潜在的・顕在的感情に着目した感情教育プログラム:早期介入法の開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K02962
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

内田 香奈子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70580835)

研究分担者 山崎 勝之  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (50191250)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード教育プログラム開発 / 潜在的感情 / 感情教育
研究実績の概要

感情教育プログラム「感情の理解と対処の育成」は小学3年生から中学生までを対象に開発され,一定の教育効果をあげている。その際,このプログラムは非意識にある感情機能を考慮した教育であることから,意識下にある潜在的感情(Implicit Affect: IA)の動きを捉えた検証を行い,教育効果の検討に際しては非意識にある感情の同定が重要となる可能性が指摘されていた。ただし,この教育の実施や結果はいずれも小学3年生以上に限られていた。「学校での問題を未然に防ぐ重要性」を鑑みても,より低年齢で実施できるプログラムの開発と教育効果の検証が望まれていた。そこで,小学校低学年にあたる1, 2年生で実施可能な感情教育プログラムの開発(研究1),ならびにIA測定ツールの予備的調査(研究2)を行った後,感情教育プログラムの実施と改訂(研究3)、評価ツールの標準化(研究4)、ならびに教育効果の検証(研究5)やモデルプランの提唱(研究6)へと進める方向で研究計画を立案し、検討を進めた。
今年度は研究1と2を実施する方向で進めた。研究1の教育プログラム開発については、エビデンスに基づく教育目標やプログラム内容の立案、ならびに具体的な教材開発などについて進めることができた。研究2のIA測定ツールについては、素案を立てるのみにとどまった。なお、現場での定着を目指した心理教育のあり方について、日本心理学会のシンポジウムにおいて話題提供を行い、研究者や現場の先生方とのこの種のプログラムのあり方について意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1の教育プログラム開発については、おおよその開発を行うことができたが、研究2のIA測定ツールについては、素案を立てるのみにとどまり、予備的調査まで進めることができなかった。よって(3)やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

研究2の予備的研究については、研究4の標準化調査とできる限りあわせる形で同時に進め、研究を推進できるようにつとめたい。また、研究3のプログラム実施についても、あわせて実施できるよう、準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

学校における予備的な調査の実施まで至らなかったため、旅費を中心に、予定通り執行できなかった。次年度は学校での実施を予定しているため、物品費に加え、旅費としても使用する予定である。また、資料整理やデータ入力作業を依頼するため、謝金費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 公募シンポジウム『今勢いのある教育から「日本の心理教育プログラム」の未来を観る:やがて,学校に定着できるのか』2023

    • 著者名/発表者名
      山崎勝之・小林朋子・大対香奈子・内田香奈子・山田洋平・小泉令三・冨永良喜・村上祐介
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi