研究課題/領域番号 |
23K03363
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
伊神 弘恵 核融合科学研究所, 研究部, 准教授 (10390634)
|
研究分担者 |
樋田 美栄子 核融合科学研究所, 研究部, 教授 (00273219)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 波動-波動相互作用 / 突発現象 |
研究実績の概要 |
大型ヘリカル装置では接線方向への中性粒子入射と電子サイクロトロン波入射をほぼ同時に開始して立ち上げたプラズマ放電初期に低域混成周波数(f_LH)とその高調波周波数帯(n*f_LH)において、イオンサイクロトロン周波数(f_IC)の間隔の縞状のピークスペクトル構造( f = n*f_LH + m*f_IC) を持ち突発的・脈動的に強度が時間変化する放射が観測されている。
放射信号のバイコヒーレンス解析を行ったところ、f = 1*f_LH とf = 1*f_LH + 1*f_IC に相当する周波数(252 MHz, 288 MHz)の波動が、他のピーク周波数の波動と強い結合関係があることがわかった。放射を観測しているアンテナに近い縦長断面において、252MHz は規格化小半径 rho = 0.7 となる位置でのイオンサイクロトロン周波数( 36 MHz) の7倍高調波周波数及び低域混成周波数に一致し、288MHz は 低域混成周波数にイオンサイクロトロン周波数を足した周波数に一致することから、低域混成共鳴とイオンサイクロトロン共鳴が重なっている二重共鳴において三波共鳴条件が成立してサイドバンドの周波数の波動が励起されたと考えられる。288MHzはまた、rho=0.2となる位置でのイオンサイクロトロン周波数(41MHz)の7倍高調波周波数にほぼ一致する。この位置では205MHzが低域混成周波数でありかつイオンサイクロトロン周波数の4倍高調波となっている。計測した高周波信号にバンドパスフィルタ処理をしてヒルベルト変換を行い、41MHz の 2倍及び4倍高調波である82MHzと164MHzの周波数の信号強度の時間変化を抽出すると、同様の処理をした288MHzの周波数のミリ秒の時間スケールでの信号強度変化と連動していることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画調書では、・非線形相互作用の解析、・エンベロープ解析、・波動分散及び伝播解析、・イオンの粒子軌道計算、・損失イオンプローブ計測結果の参照、を行うとしている。 2023年度は ・バイスペクトル解析を実施し、強い非線形相互作用をしている波動の周波数を特定できた。 ・バンドパスフィルタとヒルベルト変換を用いたエンベロープ解析を実施し、rho=0.2 と rho=0.7 で励起され得る波動の強度変化が連動していることが確かめられた。 ・TASK-DPコードを用いた波動分散解析から、磁場に完全に垂直ではない伝播を仮定すると、イオンバーンシュタイン波のブランチで線型不安定となるこを確認した。 損失イオンプローブ計測は適用磁場配位がマッチしておらず有意なデータを得られていない。粒子軌道計算については、ヘリウムビーム入射時に突発的放射が観測される放電に対して実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
・非線形相互作用の解析、・エンベロープ解析、・波動分散解析、を突発的放射が観測される放電・時間帯において幅広く実施する。エンベロープ解析はより短い時間幅での詳細解析を行い、異なる周波数間の波動の成長率を比較する。 また、波動伝播解析を行うための数値計算コード開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表する国際学会を変更し、国内で開催されるものとしたために旅費の額が予定より下回ったため。また、計算機使用料は核融合科学研究所のスーパーコンピュータを使用したために使用料が発生しなかったため。数値計算を行うワークステーションPCのメモリ増設とRF波帯放射計測コンポーネントの購入費用に使用する予定である。
|