• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

経済性を有する核融合炉に向けたELM抑制と高プラズマ圧力を両立する運転状態の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K03365
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

相羽 信行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂研究所 先進プラズマ研究部, グループリーダー (20414584)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード磁場閉じ込め核融合 / エッジローカライズドモード / QH-mode / 拡張MHDモデル / トカマク / プラズマ回転
研究実績の概要

研究代表者が開発したプラズマ回転およびイオン反磁性ドリフト効果を考慮した拡張MHD安定性解析コードMINERVA-DIを用いて,米国DIII-D装置におけるエッジローカライズドモード(ELM)抑制運転の1つであるquiescent H-mode (QH-mode)が得られる運転領域の同定を試みた.研究代表者のこれまでの研究で,QH-modeではプラズマ電流を主因として発生するMHDモード(K/PM)が回転により安定化されることを明らかにし,この安定化がQH-modeで観測される周辺高調波振動(EHO)を引き起こす要因と考えられることを示し,さらに周辺閉じ込め改善領域(ペデスタル)のイオン温度が高いほどMHDモードが安定化される一方,ペデスタルの位置がプラズマ表面に近づくほどK/PMが不安定化されることを明らかにした.
令和5年度はこの理解を踏まえて,QH-mode状態が得られる運転領域の同定を目的として,DIII-D装置での実験結果の数値解析を実施した.この実験では,QH-mode状態となったプラズマにおいて回転速度を減少させてELMが発生する状態に一旦遷移させたのちに回転を再び増加させることでQH-mode状態が回復おり,解析は最初のQH-mode,ELM発生時および2回目のQH-modeのそれぞれの状態に対して行った.その結果,QH-modeでは高いイオン温度が重要であることが確認できたが,ペデスタル分布の位置が表面近くに存在する場合にもELMが発生することが明らかになった.これは,高いイオン温度と速いプラズマ回転により「QH-mode運転領域」が広く得られることがQH-modeの実現に不可欠であり,ペデスタルが表面近傍に存在しても,イオン温度や回転速度の低下により同運転領域が狭くなり,プラズマがこの領域外に出た場合にはELMが発生することを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度においては,「標準的な」quiescent H-mode(QH-mode)の運転領域の同定についての研究成果が国際会議(IAEA核融合エネルギー会議)の口頭発表に選出されたため,この成果をより有意義なものにするための研究活動に重きを置かざるをえず,本研究課題の主な解析対象である「幅広いペデスタルを持つQH-mode(WPQH-mode)」については予備的な解析に着手するにとどまった.但し,WPQH-modeの実験専門家との情報交換は順調に進められており,令和6年度は同研究者の所属する米国General Atomics社を訪問してより詳細な解析に着手する予定である.

今後の研究の推進方策

令和6年度はWPQH-modeの具体的な解析に着手する.そのために,米国General Atomics社に所属するWPQH-modeに関する実験研究の第一人者を訪問し,解析に適した条件を持つ実験データの提供や計算結果に関する解釈などの議論を進める.

次年度使用額が生じた理由

令和5年度は当該研究課題に関して米国の共同研究者との研究打ち合わせを対面で行うための時間を確保することができなかったため,令和6年度に米国を訪問するために利用する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] General Atomics(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      General Atomics
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Plasma Physics(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute for Plasma Physics
  • [雑誌論文] Identification of plasma conditions affecting MHD phenomena in QH-mode and ELMy H-mode plasmas in DIII-D2023

    • 著者名/発表者名
      N. Aiba, X. Chen, T. H. Osborne, K. H. Burrell, M. Honda
    • 雑誌名

      Proceedings of 29th IAEA Fusion Energy Conference (IAEA FEC 2023)

      巻: IAEA-CN-316- ページ: 1672-1~7

  • [雑誌論文] Non-linear MHD investigations of high-confinement regimes without type-I ELMs in ASDEX Upgrade and JT-60SA2023

    • 著者名/発表者名
      A. Cathey, M. Hoelzl, L. Meier, M. G. Dunne, G. T. A. Huijsmans, L. Gil, G. F. Harrer, N. Aiba, D. J. Cruz-Zabala, K. Lackner, S. J. P. Pamela, E. Viezzer, E. Wolfrum
    • 雑誌名

      Proceedings of 29th IAEA Fusion Energy Conference (IAEA FEC 2023)

      巻: IAEA-CN-316- ページ: 2023-1~7

  • [学会発表] Identification of plasma conditions affecting MHD phenomena in QH-mode and ELMy H-mode plasmas in DIII-D2023

    • 著者名/発表者名
      N. Aiba, X. Chen, T. H. Osborne, K. H. Burrell, M. Honda
    • 学会等名
      29th IAEA Fusion Energy Conference (IAEA FEC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-linear MHD investigations of high-confinement regimes without type-I ELMs in ASDEX Upgrade and JT-60SA2023

    • 著者名/発表者名
      A. Cathey, M. Hoelzl, L. Meier, M. G. Dunne, G. T. A. Huijsmans, L. Gil, G. F. Harrer, N. Aiba, D. J. Cruz-Zabala, K. Lackner, S. J. P. Pamela, E. Viezzer, E. Wolfrum
    • 学会等名
      29th IAEA Fusion Energy Conference (IAEA FEC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] DIII-DにおけるQH-modeとELMy H-modeのMHD安定性に影響を与えるプラズマ条件の同定2023

    • 著者名/発表者名
      N. Aiba, X. Chen, T. H. Osborne, K. H. Burrell, M. Honda
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第40回年会
  • [学会発表] DIII-DにおけるQH-modeとELMy H-modeのMHD安定性に影響を与えるプラズマ条件の同定2023

    • 著者名/発表者名
      N. Aiba, X. Chen, T. H. Osborne, K. H. Burrell, M. Honda
    • 学会等名
      NIFS共同研究研究会  「MHDとその周辺に関する理論・シミュレーション研究」
  • [学会発表] DIII-DにおけるQH-modeとELMy H-modeのMHD安定性に影響を与えるプラズマ条件の同定2023

    • 著者名/発表者名
      N. Aiba, X. Chen, T. H. Osborne, K. H. Burrell, M. Honda
    • 学会等名
      第21回統合コード研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi