• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

量子多体系のハミルトニアンに基づく核分裂の微視的アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K03414
研究機関京都大学

研究代表者

萩野 浩一  京都大学, 理学研究科, 教授 (20335293)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード核分裂 / 密度汎関数法 / 配置間相互作用法 / 非平衡グリーン関数 / ランダム行列 / 遷移状態理論
研究実績の概要

密度汎関数法に基づいた配置間相互作用アプローチに非平衡グリーン関数を組み合わせた手法を開発し、重い原子核の核分裂に対する微視的手法を構築した。これを 236U 核の誘起核分裂に適用し、障壁近傍のエネルギーにおける放射捕獲と核分裂の競合に伴う核分裂過程の分岐比の計算を行なった。ただし、模型空間を小さくするために、中性子の核子対が壊れない励起のみを考慮し、ふた山構造を持つ障壁のうち最初の障壁のみを考えた半現実的な計算を行なった。このような計算でも分岐比の実験値と同程度の分岐比を得ることを確認した上で、残留相互作用の果たす役割を明らかにした。すなわち、対相関相互作用の強さを半分にすると分岐比も半分以下に減少し、自発核分裂ほどではないが低エネルギー誘起核分裂においても対相関が大きな役割を果たしていることを明らかにした。また、透過型相互作用も無視できないことを明らかにした。この計算によると、核分裂の分岐比は核分裂直前における分断配位の崩壊幅にほとんど依らない。これは、遷移状態理論の仮定と整合するものであるが、ランダム行列を用いた模型を用いてこのことを解析に説明することに成功した。

核子対が壊れる励起の果たす役割を明らかにするために、核子の一粒子準位が等間隔になっているトイ模型を用いて同様の計算を行なった。このような励起を取り入れると、陽子と中性子間の相互作用も必要になるが、それはランダム相互作用を用いた。得られた分岐比は、ランダム相互作用の強さに大きく依存し、誘起核分裂では核子対が壊れる励起が重要な役割を果たすことが明らかになった。

これらの計算では、離散基底が用いられている。同様の手法を1次元障壁のトンネル効果の問題に適用し、離散基底の方法の適用可能性を議論した。その結果、離散基底の方法がヌメロフ法などの標準的な数値計算法に比べてより精度がよく安定な数値解を与えることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この課題で開発中の手法は、今までにない全く新しい手法であるため、種々のことを確認しながら研究を進めていく必要がある。そのような状況の中で、半現実的な計算ではあるものの、開発中の手法を現実の系に適用し、分岐比の実験データと比べられる計算が行えたことは大きな成果であった。また、トイ模型の範囲内ではあるが、対が壊れた励起配位の役割を明らかにできたことも大きな成果の一つである。これらの成果は、今後、模型空間を広げてより現実的な計算を行う際にいずれも重要になるものである。

今後の研究の推進方策

今年度行った半現実的な計算で課した制限を取り除き、より現実的な計算を行う。まず、中性子のみの励起だったものを陽子、中性子ともに励起をした配位を取り込むように拡張し、さらに、ふた山構造の核分裂障壁の両方の障壁を取り扱えるようにする。まず、今年度の計算と同様、対が壊れない配位のみを取り入れた計算を行う。そのような拡張を行った上で、核分裂幅の平均値とそこからのゆらぎの両方を議論する。これにより、核分裂に効果的に寄与する配位の特定を行う。その後に、対が壊れた配位を考慮した拡張を行う。この際に問題になるのが模型空間の拡大に伴う数値計算の困難である。これを解決するために、ランチョス逆べき法の活用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

円高等のために航空券や現地滞在費が高騰しており、当初計画していたほど外国出張に行く機会がなかったため、次年度使用額が生じた。翌年度の助成金と合わせて主に国内・国外旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワシントン大学
  • [雑誌論文] Barrier penetration with a finite mesh method2024

    • 著者名/発表者名
      Hagino K.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 109 ページ: 034611/1-3

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.109.034611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling fission dynamics at the barrier in a discrete-basis formalism2023

    • 著者名/発表者名
      Bertsch G. F.、Hagino K.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 ページ: 044615/1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.044615

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Schematic model for induced fission in a configuration-interaction approach2023

    • 著者名/発表者名
      Uzawa K.、Hagino K.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 108 ページ: 024319/1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.108.024319

    • 査読あり
  • [学会発表] Towards a microscopic understanding of low-energy induced fission and its implication to fission in r-process nucleosynthesis2024

    • 著者名/発表者名
      K. Hagino
    • 学会等名
      Advancing physics at next RIBF (ADRIB24)
    • 国際学会
  • [学会発表] An application of GCM to low-energy induced fission2024

    • 著者名/発表者名
      K. Hagino
    • 学会等名
      Workshop on "Generator Coordinate Methods in Nuclear Physics"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子開放系としての原子核における非平衡ダイナミックス2024

    • 著者名/発表者名
      萩野浩一
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
  • [学会発表] 誘起核分裂の崩壊幅分布に対する微視的解析2024

    • 著者名/発表者名
      鵜沢浩太朗
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
  • [学会発表] Transition-state dynamics in barrier-top nuclear fission2023

    • 著者名/発表者名
      K. Hagino
    • 学会等名
      International Symposium on Physics of Unstable Nuclei 2023 (ISPUN23)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An application of shell model to low-energy induced fission2023

    • 著者名/発表者名
      K. Hagino
    • 学会等名
      The 6th JPS/APS joint meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Microscopic description of induced fission in a configuration-interaction approach2023

    • 著者名/発表者名
      K. Uzawa
    • 学会等名
      International conference on heavy-ion collisions at near-barrier energies (FUSION23)
    • 国際学会
  • [学会発表] Microscopic description of induced fission in a configuration-interaction approach2023

    • 著者名/発表者名
      K. Uzawa
    • 学会等名
      DNA-OMEG Workshop on Nuclear structure, reaction and astrophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Configuration interaction approach to induced fission based on the generator coordinate method2023

    • 著者名/発表者名
      K. Uzawa
    • 学会等名
      Nuclear Physics School For Young Scientists(NUSYS-2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Microscopic description of induced fission in a configuration-interaction approach2023

    • 著者名/発表者名
      K. Uzawa
    • 学会等名
      The 6th JPS/APS joint meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi