研究課題/領域番号 |
23K03643
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
小野 勇一 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50335501)
|
研究分担者 |
森戸 茂一 島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (00301242)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 応力・ひずみ計測 / 実験応力解析 / めっき法 / 金属疲労 |
研究実績の概要 |
金属薄膜の粒子成長を利用した繰返し応力測定法において,本研究では,金属薄膜として銅薄膜とニッケル薄膜を対象として,成長した粒子の結晶学的特徴を持ち運び可能なX線残留応力測定装置にて取得することで,従来よりも格段に簡便に主応力を計測できる手法について検討する.本年度は銅薄膜を対象として,残留応力測定装置から取得できるデバイ環の特徴を定量化することで主応力測定の可能性を検討した.すなわち,電着により銅薄膜を作製し,炭素鋼製平滑試験片に接着し,種々の二軸応力比C(-1≦C≦0)にて繰返し負荷試験を現有の疲労試験機により常温で実施した.試験終了後,X線残留応力測定装置により各条件で発生した成長粒子のデバイ環を取得した.デバイ環には隔たりが確認でき,成長粒子には優先方位があることが示された.また,隔たりのピーク値におけるデバイ環方位角αは二軸応力比Cの増加とともに0°付近から180°付近へ遷移していくことも確認でき,優先方位の二軸応力比依存性も確認できた.そこで,α=0°付近の回折強度の総和とα=0°と180°付近の回折強度の総和との比率を新たなパラメータとして用い,二軸応力比Cとの関係を表す較正式を確立した.この較正式を用いれば,X線残留応力測定装置を用いることで主応力の測定が可能となる.さらに,優先方位が二軸応力比依存性を示す根拠を検討するために,EBSD法により成長粒子の結晶方位を解析した結果,二軸応力比の増加とともに優先方位が(110)から(111)へ遷移することが確認できた.したがって,デバイ環の隔たりに二軸応力比依存性が認められた原因は,この成長粒子の優先方位の変化によると考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,銅薄膜とニッケル薄膜を用いて,残留応力測定装置から取得できるデバイ環を用いた主応力測定法を確立することである.初年度は,銅薄膜に対して,種々の二軸応力条件で繰返し負荷試験を実施して,デバイ環の偏り度を表すパラメーターを決定し,偏り度と二軸応力比Cとの関係を調査したうえで,任意の偏り度から二軸応力比Cが決定できる較正式を確立することを目標としていた.当初の目標は達成できたので,おおむね順調に進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度から,銅薄膜と同様の研究をニッケル薄膜に対しても実施する.ニッケル薄膜は銅薄膜よりも高温雰囲気で使用できる特徴があるので,繰返し負荷試験を雰囲気温度200℃で実施し,デバイ環を取得する.得られたデバイ環の特徴をEBSD解析結果から考察し,理論的な根拠を示したうえで,主応力を計測するための較正式を確立する.さらに,金属薄膜に発生する成長粒子は雰囲気温度の影響を受け,雰囲気温度が高いほど粒成長が促進されることが知られているので,本測定法に及ぼす雰囲気温度の影響についても検討を進める.
|