• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

粒子フィルタとガウス過程回帰を用いた洪水予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K04052
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

太田 琢磨  気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 主任研究官 (70962314)

研究分担者 小林 健一郎  神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (60420402)
大泉 伝  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 研究官 (00649569)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード洪水予測 / 粒子フィルタ / ガウス過程回帰 / 流域雨量指数 / 中小河川
研究実績の概要

データ同化の1つである粒子フィルタは、近年、大河川の洪水予報で実用化が進む一方、急激な水位上昇を特徴とする中小河川については、予測時間が長くなるにつれて同化の効果が急速に失われて予測精度が低下するという課題がある。
本研究では、洪水予測に適用する粒子フィルタに、回帰分析の1つである「ガウス過程回帰」を導入し、急激な水位上昇を特徴とする中小河川に適した実用的な予測手法を開発する。これにより、これまで困難とされた中小河川における6時間程度先までの高精度な洪水予測を実現し、急激な水位上昇に対しても余裕を持った避難行動をとれるようにすることが本研究の目標である。
令和5年度は、まずはじめに気象庁の現業洪水予測モデルである流域雨量指数に対して、粒子フィルタによる水位データ同化を実装した。次に、特定の中小河川を対象としたケーススタディを行い、粒子フィルタの実装によって、①水位の再現性の向上、②1時間先の予測精度の向上、③水位観測地点以外での同化の効果、④キキクル(危険度分布)の精度改善等がみられることを確認した。
次年度以降は、粒子フィルタを用いた洪水予測手法として、ガウス過程回帰を用いてモデルパラメータの変動を学習・予測し、それを予測計算に反映させる手法を開発する予定である。また、複数の河川・事例で検証を行い、本手法の有効性を確認するとともに、急激な水位上昇を特徴とする中小河川のリードタイムをどこまで延ばすことができるか明らかにしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の通り、洪水予測モデルへの粒子フィルタの実装に関する開発が完了し、ケーススタディではあるが、開発したモデルによって精度が向上することを確認することができた。また、これら成果を学会で発表することができた。
以上により、本研究課題は、”おおむね順調に進展している”とした。

今後の研究の推進方策

当初の計画の通り、粒子フィルタを用いた洪水予測手法として、ガウス過程回帰を用いてモデルパラメータの変動を学習・予測し、それを予測計算に反映させる手法を開発する。
複数の河川・事例で検証を行い、本手法の有効性を確認するとともに、急激な水位上昇を特徴とする中小河川のリードタイムをどこまで延ばすことができるか明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

購入予定だった一部地図データの価格が当初計画時から値上がりしたため、別手段で代替するなどして購入を見送ったことから、次年度使用額が生じた。次年度のソフトウェアライセンスに使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中小河川を対象とした現業洪水予測モデルへの粒子フィルタの実装に向けた検討2023

    • 著者名/発表者名
      太田琢磨、千々松聡
    • 学会等名
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi