• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

約100件の実建物分析に基づく設計初期段階のLCAのための指針・データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K04147
研究機関県立広島大学

研究代表者

小林 謙介  県立広島大学, 生物資源科学部, 准教授 (30581839)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードライフサイクルアセスメント / CO2排出量 / 建築・住宅 / バックグラウンドデータベース / インベントリ分析
研究実績の概要

本研究の目的は約100件の実建物データのLCAを実施し、マルチクライテリアの視点で支配的要因を明らかにして、基本設計等の設計初期段階での効率的な評価を実施するための指針を提案することである。さらに、評価で活用可能なインベントリデータを整備・提案し、申請者が開発した建築学会の評価ツールに実装する。なお、運用時のエネルギー消費と、建物における設備機器は簡易的に算定する方法が存在するため、躯体・仕上げ材に着眼する。1年目(2023年度)の取り組み概要は(a)約100件の実建物データを用いた支配的要因分析に関する内容である。
(a-1) LCA実施のための積算情報以外のデータ作成方法の提案と整備: はじめに約100件の実建物の積算データを用いてLCAを実施した。LCAの実施にあたり、建設会社から提供を受けた建築物の積算データのみからでは、建築資材輸送・施工、解体・廃棄などの評価ができない。そのため、輸送は輸送関連統計データをもとに設定する方法を検討した。施工は別途建設事業者の実績データを集計して、評価に用いるデータを作成した。また、解体・廃棄は統計データをもとにリサイクル率などのデータを整備した。これらによって評価に必要なデータベースを構築できた。
(a-2) マルチクライテリアでの支配的要因分析~環境負荷別・建物用途別・プロセス別などの視点から~: 上述の(a-1)の検討結果をもとに、全ての建築物のライフサイクルにおける環境負荷排出量を算定した。そのうえで、環境負荷別・建物用途別・ライフサイクルプロセス別などの視点で環境負荷量を分析した。さらに、支配的要因分析(どのような工事・材料がどのように影響し得るか)を行って、特に影響が大きい因子が、コンクリート、鉄骨、鉄筋、石こうボードなどであることを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の実施に当たり、現在までに84件の実建物の積算データを建設会社から受領し分析を行っている。残りの20件弱についても次年度はじめには受領予定である。現状において100件に達していない点を除けば研究は順調に進んでいると判断している。また、84件のデータ分析によっておおむね結果の予想はついており、次年度の検討内容の実施に向けて大きな課題はないと考えている。
これまでの研究成果は学会発表レベルではあるが日本LCA学会等で発表を行い、多くの意見交換を行って、今後の検討における参考になりえる視点を整理することができた。

今後の研究の推進方策

2年目の2024年度は、主として、(a-2) マルチクライテリアでの支配的要因分析、および、(b) 設計初期段階に活用可能な評価の指針の提案を中心に活動を行う予定である。
(a-2) マルチクライテリアでの支配的要因分析: 入手予定の20件弱のデータを加え、(a-1)で整備した入出力データを用いて、マルチクライテリア(CO2排出量や統合化など)での環境負荷量を算定する。環境負荷別・建物用途別、また、プロセス別・工事別・材料別の視点で環境負荷排出量の傾向を明らかにする。それぞれの視点別に延床面積などと環境負荷量との相関分析を実施して、より相関が高い分類方法を明らかにする。また、プロセス別に支配的となる工事分類や材料の種類を分析して、影響が大きい因子を明らかにする。さらには再造林率などの結果に大きな影響を及ぼし得る因子について感度解析を実施する。
(b) 設計初期段階に活用可能な評価の指針の提案: 上述の(a-2)の結果を踏まえ、大きな影響を及ぼし得る因子を整理する。特に影響が大きい因子については、その生産工程のどのプロセスの影響が大きいかについても可能な範囲で検討する。これらによって、評価の留意点、最低限収集すべき評価に必要な情報を明らかにする。また、設計の初期段階で簡易的に評価を行う場合の精度および評価の限界などを明らかにする。これらの知見をもとに、評価の指針を提案する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、予定していたLCA関連ツール・データベースの利用を行わなくてもよかったため、そのライセンス料が予定額より小さくなった。一方、本研究に必要なデータの提供者との研究打合せや関連情報の調査に予定以上の費用が掛かった。こうした状況下で、結果的に多少の残額が生じた。
繰り越される分は、次年度、予定していたLCA関連ツール・データベースを利用する予定であるが、このライセンス料が申請時点よりも上昇しているため、これらに充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 実建物分析に基づく建築物のインベントリデータベースの構築 ~マルチクライテリアでの評価に基づく建物用途別の支配的要因の試算~2024

    • 著者名/発表者名
      梶谷凌聖、三河大志、古室玲二、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介
    • 学会等名
      日本LCA学会研究発表会
  • [学会発表] 実建物分析に基づく建築物のインベントリデータベースの構築 -マルチクライテリアでの評価に基づく投入資材別の支配的要因の試算-2024

    • 著者名/発表者名
      三河大志、古室玲二、梶谷凌聖、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介
    • 学会等名
      日本LCA学会研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi