• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

〈波数・空間〉ドメインにおける検査対象の位置同定と寸法評価のフレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K04303
研究機関東北大学

研究代表者

程 衛英  東北大学, 工学研究科, 講師 (40739661)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードドメイン変換 / 非破壊検査・評価 / マイクロ波 / 損傷 / 波数・空間ドメイン / 周波数・時間ドメイン / 電磁誘導-赤外線サーモグラフィ / 信号処理
研究実績の概要

本研究では、波数に注目し、信号処理法を駆使して〈周波数・時間〉ドメインにおける計測信号を〈波数・空間〉ドメインに変換し、その後、空間ドメインにおいて画像化することを目指している。これにより、より直接に損傷の位置や寸法を評価する方法を開発する。具体的には、‘near region’と’far region’にある検査対象の電磁気非破壊検査・評価、そして、マルチフィックスにおける検査・評価においてそれぞれの目標を設定し、研究を実施する。
‘far region’における対象の検査・評価において、初年度では、マイクロ波を用いたパイプ内面の減肉検査・評価を行った。実機に近い伝搬中にモード変換が発生し、異なるモードが混在する状況下での測定実験を実施し、信号を収集した。また、マクロ波のシミュレーション解析手法を習得し、測定データの物理解明や分析を取り込んだ。現在はデータの整理作業を進行中である。
マルチフィックスにおける検査・評価においては、電磁誘導―赤外線サーモグラフィにおける欠陥検出・サイジング法を構築するために、電磁気―熱伝導におけるマルチフィックスシミュレーション解析を実施した。励磁プローブの構造や周波数、欠陥形態、欠陥と励磁プローブの相対位置などの諸因子が欠陥周囲の温度分布や各箇所の温度の時間変化に与える影響を明らかにした。また、信号を時間・空間・周波数ドメインで分析・変換し、より鮮明に欠陥を識別可能な特徴量やより深い欠陥をサイジング可能な特徴量を抽出した。現在は測定データに基づく分析を進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画において、初年度(2023年度)には順問題解析と計測の準備を実施することである。
具体的に、目標①である’far region’にある検査対象の電磁気非破壊検査・評価においては、全長領域にわたるモード変換及び信号の特徴を解明する。2023年度中に、マクロ波のシミュレーション解析手法を習得し、実機に発生している非全周減肉や内面半径が緩やか変化する減肉の信号解明を目指し、シミュレーション解析を行った。マイクロ波理論とシミュレーション解析に基づき、減肉の厚さ、厚さ変化、減肉長さが信号に与える影響を明らかにし、減肉サイジングの手法を検討した。また、Vector network analyzer を購入し、測定環境をほぼ整えた。
目標2である‘near region’にある検査対象の電磁気非破壊検査・評価の一部は、同時進行中の基盤研究(C)20K05000 「数理モデルに基づいた電磁気特性や初期状態の電磁気特性に依存しない損傷評価法の構築」で実施された。波数に基づいた分析も行っていた。
目標③のマルチフィックスにおける検査・評価においては、電磁気―熱伝導におけるマルチフィックスシミュレーション解析を実施しし、励磁プローブの構造や周波数、欠陥形態、欠陥と励磁プローブの相対位置などの諸因子が欠陥周囲の温度分布や各箇所の温度の時間変化に与える影響を明らかにした。また、信号を時間・空間・周波数ドメインで分析・変換し、より鮮明に欠陥を識別可能な特徴量やより深い欠陥をサイジング可能な特徴量を抽出した。さらに、電磁誘導―赤外線サーモグラフィの測定システムを構築し、基礎試験を実施した。現在は測定データに基づく分析を進行中である。

今後の研究の推進方策

初年度では、シミュレーション解析を実施するための手法の習得や、シミュレーション解析より得られた信号の分析、計測システムの構築、及び基礎試験を行ったが、来年度より本格的なアルゴリズムの構築や測定データに基づく解析・分析を行う予定である。
目標①のである’far region’にある検査対象の電磁気非破壊検査・評価では、シミュレーション解析や理論分析から得られた知見を計測信号への適用を計画している。さらに、ドメイン変換法を構築し、波数・空間領域での展開を予定している。
目標2である‘near region’にある検査対象の電磁気非破壊検査・評価では、周波数領域の信号を波数領域に変換し、波数領域での分析を行い、可視化を目指す方針である。
目標③であるマルチフィックスにおける検査・評価では、測定と測定データの分析に重点を置く。昨年度のシミュレーション解析信号から得られた欠陥識別特徴量や欠陥深さ評価特徴量を測定データに適用し、また、波長の観点よりデータを分析・まとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度にはマイクロ波計測用のVector Network Analyzerを購入して、装置の設定などを行った。次年度以降は本格的な測定計測を行い、計測データを用いて解析・分析を予定している。試験対象毎にプローブやアンテナプローブが異なり、それぞれのプローブやアンテナプローブの購入・作製が予定している。また、試験体や試験片の購入・作製も予定している。
同様に、電磁誘導―赤外線サーモグラフィ測定においても、電磁誘導用のプローブと試験片の購入や作成が必要である。
次年度の予算の主な用途はプローブの購入・作製と試験片の作製である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Clarification of the Mechanism of Induction Thermography for Crack Detection and Depth Sizing2023

    • 著者名/発表者名
      Cheng Weiying
    • 雑誌名

      2023 IEEE International Magnetic Conference (INTERMAG)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1109/INTERMAG50591.2023.10265024

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancement of non-destructive evaluation by combining induction thermography and eddy current testing techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Weiying Cheng
    • 学会等名
      Intermag 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi