• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

平常時・災害時ともに健康・保健・福祉機能に優れたワークプレイスの提案

研究課題

研究課題/領域番号 23K04334
研究機関摂南大学

研究代表者

小林 健治  摂南大学, 理工学部, 准教授 (50736676)

研究分担者 池内 淳子  摂南大学, 理工学部, 教授 (90450254)
木多 彩子  高知工科大学, システム工学群, 教授 (90330357)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードワークプレイス / 保健所 / 平常時 / 災害時
研究実績の概要

令和5年度は、保健所のワークプレイス(平常時)の現状および課題を把握するために、大阪府・兵庫県・山口県・高知県の保健所数カ所ずつを訪問し、観察調査およびヒアリング調査を実施した。また、保健所のワークプレイス(災害時)の様子を記録するため、令和6年1月1日に起きた能登半島地震後の保健所数カ所を訪問し、概況を把握した。
その結果、都心部と地方で、管轄範囲・職員数・保健所外との関係など、保健所のワークプレイスに差異があること、またパンデミック(Covid-19)時の対応状況を踏まえ、建替などを機にワークプレイスにおけるフリーアドレス化やペーパーレス化の計画が一部進んでいること、などが明らかとなった。また、これらの現状や課題を1:物理的次元(例: 狭い作業スペース、めったに使用されない部屋、休憩する場所がない)、2:対人的次元(例: 激務、コミュニケーション不足、長距離通勤)、3:社会的次元 (役割の変更、建物の統合、デジタル変革など)にわけて整理し、その解決に向けたデザインを1:家具・什器(例:日常生活や災害用の収納棚システム、複数の役割を持つアイテム)、2)建物の部位(例:内外をつなぐ大きな開口部、トイレや簡易キッチンにつながる休憩スペース)、3)地域(例:内外をつなぐ大きな開口部、トイレや簡易キッチンにつながる休憩スペース)、4:その他(例:日常生活と災害に関連した配色)のカテゴリーごとに提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、前年度までに構築したネットワークをもとに、近畿圏の都市部以外の保健所を調査することで、全国的あるいは個別の課題や状況について把握することができ、それを元に、3つの次元・4つのカテゴリーにわけたワークプレイスデザインアイディア(仮)を作成した。また令和6年度に行うさらなる調査に向けて、協力体制を構築することができた。

今後の研究の推進方策

令和6年度は研究の2年目であり、令和5年度の成果を国際学会(IAPS2024)にて発表する。成果および発表での意見などを踏まえ、平常時と災害時双方に対応可能なワークプレイスのデザインアイディアの本格的な検討を行う。検討を進める際に、ビジュアルな冊子媒体を用いることでより広範囲は関係者への周知やフィードバックが得られると考えている。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度には物品費や人件費を計上していたが、すでにもっている資材などで対応できた。令和6年度は、さらなる現地調査を行い、またデザインアイディアの冊子媒体作成に向けたアルバイト要員などを確保し、最終年度に向けて精力的に取り組みたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高知県における保健所建物と地震時保健活動拠点としての現状 ー平常時・災害時ともに健康・保健・福祉機能に優れたワークプレイスの提案ー2024

    • 著者名/発表者名
      一樂美咲・木多彩子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: E-1 ページ: -

  • [学会発表] 高知県における保健所建物と地震時保健活動拠点としての現状 ー平常時・災害時ともに健康・保健・福祉機能に優れたワークプレイスの提案ー2024

    • 著者名/発表者名
      一樂美咲・木多彩子
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi