• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

巨大強誘電性を志向した非対称エッジ型GNRの低温表面合成

研究課題

研究課題/領域番号 23K04521
研究機関京都大学

研究代表者

小島 崇寛  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (80624410)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードグラフェンナノリボン / 非対称 / 強誘電性 / 低温合成法 / 水素受容性ガス
研究実績の概要

強誘電性、強磁性等の機能を持つ新ナノ炭素材料を目指し、機能性置換基を左右非対称に導入し、電子的に非対称構造としたエッジ構造を持つグラフェンナノリボン(GNR)を提案する。この新物質を合成するには官能基を分解させない低温で高分子前駆体の脱水素縮環反応によってGNRを合成する新規化学気相成長(CVD)法の開発が必要不可欠である。本研究では、脱水素縮環反応を熱による金属基板の触媒作用による反応ではなく、水素受容性ガスをCVDに用いることによって、化学反応を用いてこれを達成する全く新しいCVD技術の開発を目指す。本年度は以前に有機合成した対称型前駆体分子をCVD法を用いて、250℃で前駆体高分子をAu(111)基板上に形成させた後、酸素ガスや水素受容体分子ガスを照射させ、脱水素縮環反応を起こさせGNRを合成する低温成長法の確立について検討した。その結果、照射ガス量や温度を精密に制御することにより、通常の真空加熱法では前駆体高分子の500℃で生成するGNRが、350℃の低温でも形成する事を明らかにした。さらに、エッジ非対称構造になるように置換基を導入した前駆体分子を有機合成し、2ゾーンCVDを行ったところ、前駆体高分子が金属基板上に生成していることが走査トンネル顕微鏡による測定から明らかとなった。さらにこれに水素受容性のガスを照射したところ、GNRが形成する事が明らかとなった。以上から、水素受容性ガスの前駆体高分子への照射による低温GNR合成法に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった分子設計と有機合成、化学気相成長法による前駆体高分子生成の確認までが進み、さらに水素受容性ガスの照射によって、本研究のコンセプトの実証に成功したことから、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策については、その他の置換基導入した非対称型分子の合成、前駆体高分子の合成を経て、様々な側鎖を有する非対称GNRへの可能性を探る。加えて、すでにGNRが生成したものについて、詳細な測定によって、その化学構造、電子校を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Vectorial On‐Surface Synthesis of Polar 2D Polymer Crystals2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takahiro、Patel Karan、Nobusue Shunpei、Mahmoud Ahmed、Xie Cong、Nakae Takahiro、Kawai Shigeki、Fukami Kazuhiro、Sakaguchi Hiroshi
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 10 ページ: 2300214

    • DOI

      10.1002/admi.202300214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular-Vapor-Assisted Low-Temperature Growth of Graphene Nanoribbons2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takahiro、Xie Cong、Patel Karan、Nobusue Shunpei、Fukami Kazuhiro、Sakaguchi Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 ページ: 10541~10549

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c02227

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi