• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ディストニックラジカルカチオンの発生と制御に基づく有機リン化合物の新反応

研究課題

研究課題/領域番号 23K04728
研究機関北海道大学

研究代表者

増田 侑亮  北海道大学, 理学研究院, 助教 (20822307)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードディストニックラジカルカチオン / ホスホニウム / 光酸化還元触媒 / 転位反応 / 脱芳香族 / 有機リン化合物
研究実績の概要

ホスホニオ基をカチオン中心とするディストニックラジカルカチオン(分子内の異なる原子にカチオンとラジカルを併せ持つ化学種)を経由する分子変換手法の確立を目的として研究を推進してきた。その結果、ディストニックラジカルカチオンに特有と考えられるホスホニウム転位反応を見出した。具体的には、入手容易なトリ(t-ブチル)ホスフィンとアルキンの混合物に対して、光酸化還元触媒を作用させることによって、従来法では合成困難な環状ホスホニウム塩が得られた。この反応の過程でリン原子は1,2-転位を起こし、出発物とは骨格の大きく異なる生成物が得られた。これはリン原子のラジカル型転位反応としては初めての例である。理論計算によるアプローチによって、このリン原子の転位反応はリン原子の脱離と再付加を経由する機構で進行することが示唆された。この脱離・付加過程を実験的にも確かめることで、リン原子の転位反応が他の原子とは異なるユニークな機構で進行することを明らかにした。この結果は、有機リン化学のさらなる発展に寄与する基礎的な知見であると考えている。現在は本反応を利用した機能性有機リン化合物群の創出に向けて研究を展開しているところである。
上述のリン原子1,2-転位反応の発見に加えて、ホスフィンとアルケンの反応による脱芳香族的環化反応の開発にも取り組んでいる。すでに特定の基質の組み合わせにおいて目的とする脱芳香族型反応が効率よく進行することを見出しており、今後は適用可能な基質の拡張と反応機構の解析を目標に研究を推進する計画である。
以上のとおり、「ディストニックラジカルカチオンを鍵とする分子変換」の端緒となる成果が得られた。今後は得られた成果を基にさらなる展開を目指して研究を推進する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の想定どおり、ディストニックラジカルカチオンを経由する反応をデザインすることで、これまでに報告例のないリン原子のラジカル型1,2-転位反応を見出すことができた。さらに、実験および計算化学の両方のアプローチから、その反応機構を明らかにした。リン原子のラジカル型1,2-転位反応がホスフィンラジカルカチオンの脱離と再付加を経由して進行することは、当初の予想を越えた結果である。この有機リン化学における新しい知見を基にすることで、今後のさらなる研究の進展が期待できる。
さらに当初の研究計画に従って、ホスフィンの脱芳香族型分子変換にも取り組んでいる。こちらについても、すでに特定の基質の組み合わせにおいて望みの脱芳香族反応が進行することを見出しており、現在は反応機構の解明と合成化学的利用法の探索に着手している。
研究計画に記載した上述の反応に加えて、ディストニックラジカルカチオンを経由する多彩な反応形式の化学反応を複数見出しており、本研究コンセプトの実証と応用に向けて研究を展開しているところである。以上のことから、全体として研究は順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

初年度に得られた知見を基に、引き続きディストニックラジカルカチオンの発生と制御に基づく有機リン化合物の新反応を探索する。すでに複数のユニークな化学反応を見出しており、それらの機構解明および合成化学的利用について研究を推進していく計画である。機構解明研究については計算化学と実験化学の2本柱に加えて、機械学習を取り入れた新しいアプローチについても検討中であり、研究のさらなる発展を期待している。
反応の開発のみならず、新規有機リン化合物の機能開拓についても研究を行う。すでに開発した新規化学反応を用いることによって、有用な候補分子の合成に成功している。今後はこれら機能性分子の機能評価と応用へと研究を展開することで、有機リン化学の発展および本研究技術の社会実装を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度はすでに予備的知見を有する実験結果に対して反応機構研究を中心に研究を推進した。特に、量子化学計算による反応機構解析に研究期間の大きい部分を割いたことによって、これまで報告例のなかったリン原子の転位反応に関する基礎的かつ学術的に重要な知見を得ることができ、研究成果に繋がった。以上のことから、実験に必要な研究費の多くを次年度使用とする計画に変更した。次年度には、得られた知見に基づいた反応の開発を計画しており、研究用試薬を含む各種消耗品、依頼測定料などを中心に研究費を使用する予定にしている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Photoinduced Platinum-Catalyzed Reductive Allylation of α-Diketones with Allylic Carbonates2024

    • 著者名/発表者名
      Shimosato Junpei、Sawamura Masaya、Masuda Yusuke
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 26 ページ: 2023~2028

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.4c00091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic 1,2-Phosphorus-Migrative [3 + 2] Cycloaddition of Tri(t-butyl)phosphine with Terminal Alkynes2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda Yusuke、Ikeshita Daichi、Higashida Kosuke、Yoshida Masaki、Ishida Naoki、Murakami Masahiro、Sawamura Masaya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 ページ: 19060~19066

    • DOI

      10.1021/jacs.3c06760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Aldehyde C-H Bond Phosphonioethylation with Vinylphosphonium Bromide2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Haruna、Yoshida Masaki、Sawamura Masaya、Masuda Yusuke
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 13 ページ: e202300532

    • DOI

      10.1002/ajoc.202300532

    • 査読あり
  • [学会発表] リン原子の1,2-転位を伴うトリ(t-ブチル)ホスフィンとアルキンの光触媒的[3+2]付加環化反応2024

    • 著者名/発表者名
      増田 侑亮・東田 皓介・吉田 真樹・池下 大智・ 石田 直樹・村上 正浩・澤村 正也
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [学会発表] 下里 絢平・増田 侑亮・澤村 正也2024

    • 著者名/発表者名
      可視光と白金触媒によるα-ジケトンの極性転換型アリル化反応
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [学会発表] Photocatalytic transformation of organophosphorus compounds through distonic radical cation intermediates2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Masuda
    • 学会等名
      ICAT International Symposium on Catalysis 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visible-light-induced platinum-catalyzed umpolung allylation of α-Diketones2023

    • 著者名/発表者名
      Junpei Shimosato, Yusuke Masuda, Masaya Sawamura
    • 学会等名
      ICAT International Symposium on Catalysis 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoinduced Platinum-catalyzed Reductive Allylation of Aromatic Ketones with Allylic Carbonates2023

    • 著者名/発表者名
      Junpei Shimosato, Yusuke Masuda, Masaya Sawamura
    • 学会等名
      第69回有機金属化学討論会
  • [学会発表] 光酸化還元触媒によるトリ(t-ブチル)ホスフィンとアルキンのリン-1,2-転移を伴う[3+2]付加環化反応2023

    • 著者名/発表者名
      増田 侑亮・東田 皓介・吉田 真樹・池下 大智・ 石田 直樹・村上 正浩・澤村 正也
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
  • [学会発表] Photocatalytic 1,2-Phosphorus-Migrative [3+2] Cycloaddition of Tri(t-butyl)phosphine with Terminal Alkynes2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Masuda, Daichi Ikeshita, Kosuke Higashida, Masaki Yoshida, Naoki Ishida, Masahiro Murakami, Masaya Sawamura
    • 学会等名
      International Joint Symposium 2023 on Synthetic Organic Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] リン-1,2-転位を伴うトリ(t-ブチル)ホスフィンとアルキンの光触媒的[3+2]付加環化反応2023

    • 著者名/発表者名
      増田 侑亮・東田 皓介・吉田 真樹・池下 大智・ 石田 直樹・村上 正浩・澤村 正也
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi