• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

疎水空間内に活性制御官能基を有する金属酵素モデルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K04777
研究機関大阪大学

研究代表者

岡村 高明  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90252569)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード疎水空間 / 金属酵素モデル / 活性制御 / モリブデン / チオラート
研究実績の概要

本研究では、モリブデン酵素の1種であるキサンチン酸化酵素(XO)や亜硫酸酸化酵素(SO)など活性中心近傍のアミノ酸残基が活性に必須となる金属酵素に着目しモデル錯体の研究を行う。酵素活性部位を錯体化学的に再現するという従来の方法に加えて基質認識部位や酸塩基触媒となるアミノ酸残基側鎖(活性制御官能基と呼ぶ)を疎水空間に内包した新世代の金属酵素モデルを創製し、従来のモデル錯体では達成できなかった難反応性基質の触媒反応を行うことを目的とする。嵩高い疎水基と非極性溶媒により形成される疎水空間は水素結合など弱い相互作用を保持するとともに分子間反応を抑制することで反応中間体を安定化する。本年度は疎水空間を内包した新世代の金属酵素モデル創製の基礎データの収集を目的として様々な非常に嵩高く疎水的なアシルアミノ基を持つアレーンチオラートコバルト錯体を合成し、立体障害が配位構造に与える影響を系統的に調べた。置換基の嵩高さの増加によりチオラートの配位数は4から3,2へと減少し、2の場合は2つアミド基の酸素も配位した歪んだ正四面体構造となった。最も嵩高い場合は配位子が1つのみ配位した他に類の無い特異な錯体を得た。また、非対称に2つのアシルアミノ基を導入したアレーンチオラート配位子の場合、嵩高さの増加により3つの構造異性体の内の1つが溶液中で優先的に生成することが明らかになった。また、金属中心周りの嵩高さについて配位子の占有率を可視化することで定量的な議論に成功した。SO、XOモデル錯体として両側に従来のものより嵩高いアシルアミノ基を持つ対称アレーンジチオラート配位子を新たに合成し、モリブデン錯体を形成させることで予備的な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

非常に嵩高いアシルアミノ基を持つ対称アレーンジチオラート配位子は従来の方法を改良することにより合成可能となったが、反応が極めて遅く予期せぬ副反応を伴い分離精製を困難にして収率の低下を招いた。収率が低いながら配位子は合成できたが、モリブデン錯体の形成が著しく困難となり断念せざるを得なかった。しかし嵩高さを軽減することで目的の錯体を得る事に成功した。これらの条件検討に長時間を要したことに加え、当初予定していた研究協力者の減少により目標の予定より遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

当初予定していた対称アレーンジチオラートモリブデン錯体の合成が困難であったことから一旦これを中断し、本来の目的である非対称なアレーンジチオラートの合成を進める。具体的には3,6-ジアミノベンゼン-1,2-ジチオラートの片方のアミノ基のみを非常に嵩高いアシルクロリドを用いてアシル化し、残りのアミノ基を別の比較的小さいアシルクロリドでアシル化することで非対称アレーンジチオラート配位子を得、これを用いてモリブデン錯体を合成する。まず、ピバロイル基のような簡単なアシル基を用いて合成条件の検討を行い基礎データを収集する。次に当初の計画に従いカルボキシ基、チオール基やグアニジノ基などの官能基を有するオリゴペプチドを結合させてXO、SOモデル錯体のための配位子を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

試薬や器具は既存のものや他の研究費と共通で使用するものがあったことに加え、研究計画の遅れにより機器の更新や高額な試薬の購入に至らなかった。次年度は、本年度に予定していた老朽化した機器の更新を行い、研究の進展により高額な試薬・器具の購入に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Syntheses and Structures of Arenethiolato Cobalt(II) Complexes Containing Acylamino Groups: Steric Effects of Bulky Ligands on Coordination and Geometry2023

    • 著者名/発表者名
      Tomita Yusuke、Okamura Taka-aki、Umeda Yuki、Nishimoto Koichiro、Yamashita Satoshi、Onitsuka Kiyotaka
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 62 ページ: 8678~8691

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c00849

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living Cyclocopolymerization via Alternating Insertion of Alkyl Isocyanide and Allene to the Organonickel Complex2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Naoya、Yamamoto Ryoga、Okamura Taka-aki、Onitsuka Kiyotaka
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 56 ページ: 8658~8665

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.3c01689

    • 査読あり
  • [学会発表] 嵩高い疎水性ジチオラート配位子を1つ持つモリブデン酵素モデルの合成2023

    • 著者名/発表者名
      中原 花菜, 築出 ちなみ, 高山 龍馬, 岡村 高明, 鬼塚 清孝
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi