• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

人工光合成構築を目指したZ-スキーム型ペプチド連結超分子光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K04784
研究機関関西大学

研究代表者

石田 斉  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30203003)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード二酸化炭素還元 / ルテニウム錯体 / ペプチド / 光触媒 / 人工光合成 / Zスキーム型
研究実績の概要

近年の資源・環境問題に関連して、CO2資源化を目的とする人工光合成に注目が集まっている。特に金属錯体を触媒・光増感分子として利用する光触媒反応は、各機能性分子を分子レベルで合成できることから、より天然光合成系に近い系を開発することが期待される。しかしながら、これまでの光化学的CO2還元触媒反応は、人工光合成の還元末端反応として注目される一方、還元半反応として研究されることから、光触媒反応において犠牲試薬(電子供与分子)を利用することが批判されてきた。このことから、本研究では人工光合成を実現するために、水の酸化触媒反応とCO2還元触媒反応を連動させ、水を酸化することによって得た電子をCO2還元に用いる人工光合成系の開発を目的とする。特に、水の酸化からCO2還元までのエネルギーを可視光で達成するために、天然光合成のように2種類の光増感分子の励起エネルギーを利用したZ-スキーム型人工光合成の実現を目指す。このような系を開発する上で最大の問題は、複数の異なる機能性分子をいかにして連動させるかという点であるが、本研究では、研究代表者がこれまで行ってきたビピリジン型非天然アミノ酸を用いたペプチド合成の手法を利用することによって、複数の機能性分子をペプチド結合により連結させた超分子光触媒を開発することを計画している。
研究初年度である2023年度は、Zスキーム型人工光合成に利用可能な、2種類の酸化還元電位が異なる光増感分子を探索し、それらのモデル錯体の合成およびX線構造解析、光物性(発光量子収率、発光寿命など)を明らかにした。さらにその配位子をビピリジン型非天然アミノ酸に置換することに成功し、ペプチド鎖で連結させることが可能となることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始初年度である今年度は、2種類の酸化還元電位が異なるルテニウム錯体を光増感分子として選択し、それらのモデル錯体を新規合成した。単結晶が得られたことからX線結晶構造解析に成功し、また発光挙動から励起状態寿命が触媒反応を進行させるのに十分長寿命であることも確認できた。さらにこれらの錯体の配位子をビピリジン型非天然アミノ酸に置換することによって、2種類のルテニウム錯体をペプチド鎖で連結させることにも成功した。以上のことから研究は順調に推移していると言えるが、2種類の光増感分子間の電子移動を効率化するために、2分子間に電子メディエーターとなる分子を導入する必要があり、一部はペプチド鎖に導入することができたが、さらなる探索が必要であることが明らかとなり、現在、その研究を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

今後は、2種類の光増感分子間に配置する電子メディエーター分子の探索を継続し、より効率よくZスキーム型電子移動を推進する系の確立を目指す。また、水を酸化する触媒については近年、様々な研究が報告されており、それらの研究成果を参考にしながら、ビピリジン型非天然アミノ酸を導入した酸化錯体触媒の合成を行う。次年度に関しては、電子供与能が低く1種類の光増感分子では光化学的CO2還元が進行しない電子供与体を用いて、2種類の光増感分子を連結させることで触媒反応が進行するかどうかについても検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究推進のためにビピリジン型非天然アミノ酸の委託合成を行った。経費としては委託合成のため「その他」に分類されるが、実質的には消耗品費に該当する。しかしながら、最近の物価高騰の影響から非常に高額になり、研究計画では、旅費・人件費を計上していたが、これらを使用せずに研究を進めていった結果、当初の研究計画からのずれが生じた。次年度に関しても、物価高騰の影響で消耗品費の増加が見込まれることから、旅費・人件費の支出を抑えながら進めることが考えられるが、基本的には使用計画は変わらないと考えている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Pd(II) and Pt(II) terpyridyl complexes: topoisomerase I inhibition and cytotoxicity2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Misaki、Asano Kyohei、Shimada Kouyou、Kanno Keiko、Nakabayashi Yasuo、Alba Laurenzo、Funahashi Yasuhiro、Yano Shigenobu、Ishida Hitoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 97 ページ: -

    • DOI

      10.1093/bulcsj/uoad017

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規 1,2,5-オキサジアジナン誘導体: 光化学的合成, 抗住血吸虫活性,ADMET 特性2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤謙之介、中原大生、高篠諄史、原 彩、水口貴章、唐木文霞、平山重人、橋本雅司、長井賢一郎、佐藤倫子、石田 斉、三上房子、川田逸人、八田岳士、林 邦忠、布村一人、金井利夫、辻 尚利、春田純一、藤井秀明
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] Ruthenium-Peptide Complexes for Photocatalytic CO2 Reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida
    • 学会等名
      The 19th Akabori Conference (Japanese-German Symposium on Peptide Science)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電位の異なるルテニウム光増感錯体の合成と光物性:Zスキーム型人工光合成を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      安藤 光希・矢島 辰雄・石田 斉
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
  • [学会発表] 異なる電荷をもつルテニウム錯体触媒による光化学的CO2還元触媒反応2023

    • 著者名/発表者名
      定見 捷冶・石田 斉
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
  • [学会発表] 両親媒性ペプチド配位子を有するルテニウム錯体によるミセル系における光化学的CO2還元反応2023

    • 著者名/発表者名
      門司泰征・林 陸斗・横田朱音・石田 斉
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
  • [学会発表] Cytotoxicity and lipophilicity of ruthenium(II) polypyridyl complexes as anti-cancer drugs2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida, Manami Hara, Koichi Tanaka, and Yoshiyuki Hirata
    • 学会等名
      The 6th Asian Chemical Biology Conference (ACBC-2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ルテニウムポリピリジル錯体のトリプルネガティブ乳がん細胞株に対する細胞増殖抑制活性2023

    • 著者名/発表者名
      石田 斉・原 愛美・田中宏一・平田佳之
    • 学会等名
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] ビピリジン型非天然アミノ酸を導入した電位の異なるルテニウム光増感錯体のペプチド連結二核錯体2023

    • 著者名/発表者名
      安藤光希・矢島辰雄・石田 斉
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
  • [学会発表] 異なる電荷をもつルテニウム(5,5'-ジアミド-2,2'-ビピリジン)錯体の合成と光化学的CO2還元反応2023

    • 著者名/発表者名
      定見捷冶・石田 斉
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
  • [学会発表] 両親媒性ルテニウム錯体触媒の合成とミセル水溶液中における光化学的CO2還元反応2023

    • 著者名/発表者名
      門司泰征・林 陸斗・横田朱音・石田 斉
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
  • [学会発表] ルテニウムポリピリジル錯体の疎水性評価と抗がん活性2023

    • 著者名/発表者名
      石田 斉・原 愛美・田中宏一・平田佳之
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
  • [学会発表] チオラート結合をもつポリピリジルRu(Ⅱ)錯体の合成と光酸素化反応2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 鈴乃, 中井 美早紀, 神保 克行, 矢島 辰雄, 石田 斉
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
  • [備考] 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 錯体機能化学研究室

    • URL

      https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/sakutai/

  • [産業財産権] ルテニウムポリピリジル錯体の抗がん活性2023

    • 発明者名
      石田 斉, 原 愛美, 平田佳之
    • 権利者名
      石田 斉, 原 愛美, 平田佳之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-086639

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi