• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

シャペロン活性を包含した酸化還元活性分子による蛋白質の構造制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K04933
研究機関東海大学

研究代表者

荒井 堅太  東海大学, 理学部, 講師 (60728062)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードフォールディング / 触媒 / 変性 / 基質認識
研究実績の概要

この研究では、蛋白質ジスルフィド(SS)形成を促進する酸化還元活性部位に構造未成熟蛋白質を捕捉するセンサー部位を統合した先例のないフォールディング酵素様触媒の開発に挑む。細胞内で生合成された蛋白質は、システイン残基間で正しい位置にSS結合が架橋されることで3次元構造へと変化(フォールディング)し、生理活性を発揮する。この『酸化的フォールディング』は、小胞体内の蛋白質SS結合異性化酵素(PDI)が、構造未成熟な基質蛋白質を見極めながら触媒的に促進する。一方、酸化ストレス等により細胞内の酸化還元バランスが崩壊すると、PDI機能が低下するとともにSS結合を掛け違えた構造不全蛋白質の生成・凝集が誘発され、ひいては致命的な神経変性疾患などの原因となる。本研究では、PDIの代替触媒として機能し得る、新たな機能性分子の創製を目指す。
初年度は、PDIの構造と機能にならい、基質蛋白質のS-S関連反応を促す酸化還元活性部位と超分子相互作用による基質捕捉センサーを統合した新しいフォールディング触媒をデザインし合成を試みた。構造未成熟な蛋白質が有する溶媒露出した疎水性アミノ酸残基と非結合性相互作用を形成しうる特殊糖鎖を基質補足センサーとして選定した。蛋白質の酸化的フォールディングを促進するredox制御部位として機能するジセレニド結合と特殊糖鎖を統合した数種類のPDI様触媒候補を良好な収率で合成することに成功した。
エンドセリン1およびインスリンの酸化的フォールディングに得られた化合物を触媒として応用したところ、合成したいずれの化合物も酸化的フォールディングを劇的に加速させることを明らかにした。興味深いことに、これらの化合物の触媒活性は、特殊糖鎖を持たない単純なジセレニド化合物よりも著しく高いことも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画調書に記載した年次計画では、初年度に触媒候補を合成し、その後に酸化的フォールディングへの応用を想定していた。当初のロードマップに記載した通りの結果を蓄積しており、おおむね順調な進展を見せているといえる。

今後の研究の推進方策

PDIは、構造未成熟な蛋白質の疎水性領域を認識し、捕捉することで、基質蛋白質間の相互作用を阻害し、病原性凝集体の形成を抑制する、いわゆる「シャペロン活性」を有する。次年度は、合成化合物のシャペロン様活性を評価する。合成化合物の存在下/非存在下において、ニワトリ卵白リゾチームの凝集を熱変性によって誘発する。冷却後のサンプル溶液の濁度ならびにHELの酵素活性回復率から凝集体形成阻害活性を定量的に見積もる。同様に、温和な環境下 (37 ℃)で凝集挙動を示すルシフェラーゼをモデルとして、生理条件下における化合物のシャペロン様活性も評価する。
ここまでの結果を総合的に判断し、化合物のデザインと合成工程へフィードバックする。特殊糖鎖の構造を改良し、基質蛋白質との親和性を調節するなど、現在の分子構造に固執せず、柔軟にデザインを再考し、蛋白質との親和性の最適化を図る。

次年度使用額が生じた理由

当初、総額70万円で有機合成用エバポレーター一式ならびにマグネチックスターラーを購入する予定であったが、別の研究助成金からの支出にてまかなうことができた。
未使用の70万円は、2024年度の研究予算とし、関連研究の消耗品費および旅費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] (総説)生体酵素が指し示す酸化的フォールディング触媒の設計指針2024

    • 著者名/発表者名
      荒井堅太、三神瑠美
    • 雑誌名

      東海大学先進生命科学研究所紀要

      巻: 8 ページ: 26~31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diselenide-bond replacement of the external disulfide bond of insulin increases its oligomerization leading to sustained activity2023

    • 著者名/発表者名
      Arai Kenta、Okumura Masaki、Lee Young-Ho、Katayama Hidekazu、Mizutani Kenji、Lin Yuxi、Park Sam-Yong、Sawada Kaichiro、Toyoda Masao、Hojo Hironobu、Inaba Kenji、Iwaoka Michio
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 6 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s42004-023-01056-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resin-supported cyclic telluride as a heterogeneous promoter of disulfide formation under solid?liquid biphasic conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Yuya、Satoh Yuri、Kanie Osamu、Arai Kenta
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 47 ページ: 18537~18546

    • DOI

      10.1039/D3NJ02646A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semi-enzymatic acceleration of oxidative protein folding by <i>N</i>-methylated heteroaromatic thiols2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Shunsuke、Matsumoto Yosuke、Takahashi Rikana、Arai Kenta、Kanemura Shingo、Okumura Masaki、Muraoka Takahiro
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 14 ページ: 7630~7636

    • DOI

      10.1039/D3SC01540H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞内酸化還元ホメオスタシスを制御し得る低分子アロステリックジスルフィド/ジセレニド試薬2024

    • 著者名/発表者名
      三神瑠美
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] 持効型セレノインスリン製剤のデザイン・合成・応用研究2024

    • 著者名/発表者名
      荒井堅太
    • 学会等名
      第7回セレン研究会
  • [学会発表] 有機チオールおよびポリペプチドのジスルフィド結合形成を促進する不均一系樹脂担持環状テルリド2024

    • 著者名/発表者名
      西沢優也
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] カルシウムイオン濃度に応答する細胞内酸化還元挙動のイメージングプローブの開発2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤悠平
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] シャペロン様活性を包含した酸化的タンパク質フォールディング触媒の開発2024

    • 著者名/発表者名
      岩田悠希
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] 易化学修飾インスリンを鍵前駆体とした新規持効型インスリン製剤の化学合成2024

    • 著者名/発表者名
      高橋莉奏
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] マイクロフローリアクター内における迅速な電気化学的チオール-エンクリック反応の開発2024

    • 著者名/発表者名
      山本駆流
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] 典型元素戦略が拓く生命機能の拡張と強化の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      荒井堅太
    • 学会等名
      次世代研究創成拠点 シンポジウム2023
    • 招待講演
  • [学会発表] Allosteric selenopeptides as a model of selenoenzymes2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai
    • 学会等名
      The 9th International Selenium conference focused on selenium chemistry, Biology, and medicine (Se2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] タンパク質の酸化的フォールディング触媒として設計された環状ジセレニド化合物2023

    • 著者名/発表者名
      荒井堅太
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] Total synthesis of type-2 selenorelaxin analogues via native chain assembly2023

    • 著者名/発表者名
      Yuri Satoh
    • 学会等名
      Mini-Symposium: The Interface of Chalcogen Chemistry and Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Diselenide-based catalyst for oxidative protein folding with Ca2+ concentration-dependent modulation of activity2023

    • 著者名/発表者名
      Rumi Mikami
    • 学会等名
      Mini-Symposium: The Interface of Chalcogen Chemistry and Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling of type-1 iodothyronine deiodinase using a foldamer mini selenopeptide: Mechanistic investigation on the deiodination of thyroxine2023

    • 著者名/発表者名
      Haruka Toba
    • 学会等名
      Mini-Symposium: The Interface of Chalcogen Chemistry and Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemical synthesis of a modifiable azido-insulin analog through click-chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Rikana Takahashi
    • 学会等名
      Mini-Symposium: The Interface of Chalcogen Chemistry and Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Resin-supported cyclic telluride for disulfide bond formation in polypeptides under a solid-liquid biphasic condition2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Nishizawa
    • 学会等名
      Mini-Symposium: The Interface of Chalcogen Chemistry and Biology
    • 国際学会
  • [産業財産権] 樹脂担持環状テルル化合物2024

    • 発明者名
      荒井堅太、蟹江治、西沢優也、佐藤有里
    • 権利者名
      荒井堅太、蟹江治、西沢優也、佐藤有里
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2024-002653

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi