研究課題/領域番号 |
23K04951
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
岩崎 俊雄 日本医科大学, 医学部, 講師 (40277497)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 構造機能解析 / MitoNEET / X線構造解析 |
研究実績の概要 |
MitoNEETファミリーは II型 糖尿病改善薬 ピオグリタゾン(アクトス)の新規標的鉄硫黄酵素であり、細菌からヒトに至るまで高度に保存されている。これまでラット、線虫、高度好熱菌などのmitoNEET可溶性ドメインをX線結晶構造解析し、幾つかの薬剤との共結晶構造解析に成功した。本研究では、ピリドキサル5'-リン酸(PLP)で化学修飾されたmitoNEETレドックス生理機能の分子実体を、構造化学的視点から明確にすることを主たる目的とする。 (1)MitoNEETにおけるPLP共有結合修飾は自発的に進行する。まずPLP修飾した酵素を作成して結晶化条件をスクリーニングしたが、適切な条件を見つけられなかった。次いで予め作成した単結晶にPLPソーキングして構造解析を試み、異なる分解能の構造解析データセットを収集したが、残念ながら明瞭なPLP由来の電子密度同定には至らなかった。市販結晶化母液に高濃度含まれ、ラット酵素の単結晶成長に必須なTrisが共有結合修飾反応を阻害した可能性が高く、これを踏まえて結晶化条件のさらなる改良を試みた。次年度データ収集・解析する。 (2) PLP共有結合部位のアミノ酸残基に安定同位体ラベルを導入した酵素を予定年度より繰り上げて作成した。次年度以降に物理化学解析する。 (3)単細胞真核藻類シゾンmitoNEET可溶性ドメインの構造解析過程で、mitoNEETにおける自発的PLP共有結合修飾反応が2価重金属イオンにより阻害されることを発見した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当研究に所属されていた大学院教授の転出と新大学院教授着任および学内新カリキュラム移行等に伴い、研究室全体のリセットにかなりの時間を要したが、全体的にはほぼ当初計画に沿って研究遂行できた。PLP共有結合修飾されたmitoNEET結晶構造解析では、単結晶サンプル調整に当初想定していなかった技術的困難もあり、次年度も継続してすすめる必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
PLP共有結合修飾されたmitoNEETの結晶構造解析における当面の問題として、PLP由来と考えられる電子密度が不明瞭で分子配向の任意性が高いことがあげられる。このため、P原子の異常分散データを収集し、PLP由来のリン酸基の局在同定を試みるとともに、結晶化条件および反応条件の最適化も引き続き行う。さらに結晶構造解析と並行して物理化学的解析もすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由: 結晶構造解析が技術的理由で進展せず、次年度以降に予定していた安定同位体ラベル導入酵素のサンプル調整を一部繰り上げて実施したため。
使用計画: 結晶構造解析・物理化学的解析に必要な消耗品類および非常勤研究員の研究補助費用(謝金)にあてる。交通費はデータ収集・成果発表、その他の費目は論文掲載費に使用される。一方、当初計画していた国際学会発表は円高加速等により、次々年度以降に延期する。
|