• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脂肪滴イメージングプローブの開発と脂肪滴を介する免疫機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K04961
研究機関大阪大学

研究代表者

朴 昭映  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (10628556)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードlipid droplet / 蛍光プローブ
研究実績の概要

脂肪滴 (Lipid Droplet, LD)は、中性脂質コアとそれを囲むリン脂質で構成される細胞小器官であり、脂質の加水分解や貯蔵調節機能を中心に研究が行われてきた。最近、LDがマクロファージの老化に関連することや抗生物質・抗ウイルスタンパク質を蓄積することが報告され、LDを時空間的に可視化・分析するツールの開発や形態学的アプローチの確立が強く求められている。本研究では、様々なプッシュ・プル (push-pull) 型蛍光分子を設計・合成し、免疫細胞内のLDを可視化するツールを開発している。また、push-pull型蛍光分子が持つレシオメトリックな極性応答性に着目し、T細胞、B細胞、マクロファージを含む免疫細胞を中心として細胞環境変化に伴うLDのダイナミクスをマッピングし、LDを介する免疫システムの分子機構の解明に挑戦している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では, 細胞内脂肪滴 (Lipid Droplet, LD) を可視化する蛍光プローブのライブラリーを構築し、それを用いてLDを介する免疫システムの分子機構を解明する。現在までの進捗状況において、以下のように研究を実施している。
1) プッシュ・プル (push-pull) 型蛍光分子の設計と合成:ジメチルアミノ基やメトキシ基を電子供与体 (donor)、アセチル基などを電子受容体 (acceptor) として導入したプッシュ・プル型蛍光分子を設計・合成した。すべての誘導体は鈴木-宮浦クロスカップリングにより合成され、中程度から高収率で得られた。合成した化合物の特性は、1HNMR、13CNMR、およびESI-MSにより明らかにした。
2) 極性応答性蛍光プローブの光学物性評価:合成した分子の吸収・蛍光スペクトルや蛍光寿命など蛍光特性を検証した後、溶媒極性による蛍光スペクトルの変化を測定しソルバトクロミック色素としての光学物性評価を行った。
3) レシオメトリック蛍光プローブを用いた免疫細胞イメージング:プローブ分子を用いてT細胞、B細胞、マクロファージにおいて、イメージング実験を行なったどころ、明確にLDを染色することを確認している。

今後の研究の推進方策

今回開発した蛍光プローブのTD-DFT計算を行い、化学構造と発光波長変化についてその相関を解析する。また、プローブ分子のソルバトクロミズムに着目し、T細胞、B細胞、マクロファージなど多様な免疫細胞に対するレシオメトリックイメージングの条件最適化を行う。免疫細胞の分化や老化過程におけるLDの変化をマッピングすることで、免疫細胞の運命とLDダイナミックの相関性を明らかにする。本研究で開発する蛍光プローブと分析技術が、免疫学分野に限らず、生物学全般に適用できるように基盤技術として方法を確立する。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、様々なプッシュ・プル (push-pull) 型蛍光分子を設計・合成し、免疫細胞内のLDを可視化するツールを開発している。また、push-pull型蛍光分子が持つレシオメトリックな極性応答性に着目し、T細胞、B細胞、マクロファージを含む免疫細胞を中心として細胞環境変化に伴うLDのダイナミクスをマッピングし、LDを介する免疫システムの分子機構の解明に挑戦している。本年度は、様々なプッシュ・プル型蛍光分子の合成に成功し、合成したプローブ分子を用いてT細胞、B細胞、マクロファージにおいて、明確にLDを染色することを確認している。次年度からは免疫細胞を用いた実験が増えるため、細胞や培養液の購入に必要な費用を考慮して予算を企画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Histidine-DNA nanoarchitecture as laccase mimetic DNAzymes2023

    • 著者名/発表者名
      Yum Ji Hye、Kumagai Tomotaka、Hori Daisuke、Sugiyama Hiroshi、Park Soyoung
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 15 ページ: 10749~10754

    • DOI

      10.1039/D3NR01625K

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrospun composite nanofibers of deoxyribonucleic acid and polylactic acid for skincare applications2023

    • 著者名/発表者名
      Ullah Sana、Ali Hina Ghulam、Hashmi Motahira、Haider Md. Kaiser、Ishaq Tehmeena、Tamada Yasushi、Park Soyoung、Kim Ick Soo
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part A

      巻: 111 ページ: 1798~1807

    • DOI

      10.1002/jbm.a.37592

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intercellular crosstalk in adult dental pulp is mediated by heparin-binding growth factors Pleiotrophin and Midkine2023

    • 著者名/発表者名
      Jiravejchakul Natnicha、Abe Gabriela L.、Loza Martin、Park Soyoung、Matangkasombut Ponpan、Sasaki Jun-Ichi、Imazato Satoshi、Diez Diego、Standley Daron M.
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 24 ページ: 184

    • DOI

      10.1186/s12864-023-09265-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thiophene-Extended Fluorescent Nucleosides as Molecular Rotor-Type Fluorogenic Sensors for Biomolecular Interactions2023

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Tomotaka、Kinoshita Ban、Hirashima Shingo、Sugiyama Hiroshi、Park Soyoung
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 8 ページ: 923~932

    • DOI

      10.1021/acssensors.2c02617

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fluorogenic bisazide cyanine probe as a highly efficient acrolein detection tool for diagnosing triple negative breast cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Choi Hyun Sun、Yum Ji Hye、Jeong Yeonsu、Lim Soobin、Kumagai Tomotaka、Cha Hyung Joon、Park Soyoung
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 380 ページ: 133404~133404

    • DOI

      10.1016/j.snb.2023.133404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation by Experimentation and Simulation of a FRET Pair Comprising Fluorescent Nucleobase Analogs in Nucleosomes2023

    • 著者名/発表者名
      Hirashima Shingo、Park Soyoung、Sugiyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal

      巻: 29 ページ: e202203961

    • DOI

      10.1002/chem.202203961

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Fluorescent nucleosides to detect Z-DNA/RNA2023

    • 著者名/発表者名
      Soyoung Park
    • 学会等名
      ABZ meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Amino acid-Nucleic acid Hybrids (ANHs) for Catalysis and Aptamer Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Soyoung Park
    • 学会等名
      ISNAC2023 (The 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Amino acid-Nucleic acid Hybrids (ANHs) as Versatile Biohybrid Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Soyoung Park
    • 学会等名
      KIChE Spring Meeting and International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi