• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

麹菌のオートファジーを介したタンパク質品質管理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05000
研究機関立命館大学

研究代表者

菊間 隆志  立命館大学, 生命科学部, 講師 (90553842)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード麹菌 / Aspergillus oryzae / オートファジー / ヌクレオファジー / 分泌糖タンパク質品質管理機構
研究実績の概要

本研究は、麹菌の小胞体におけるタンパク質機構(ERQC)の総合的理解を目指し、選択的オートファジーの一つと考えられる、ヌクレオファジーおよびERQCオートファジーの分子機構解明を目的としている。
本年度は、新規選択的オートファジー関連タンパク質の同定を目指し、TAP法により得られた、コアオートファジータンパク質であるAtg8の麹菌オルソログAoAtg8に相互作用すると推測される候補タンパク質から、Yeast two hybrid(Y2H)法によるスクリーニングを行った。36個のタンパク質に関してY2H解析を行ったところ3個のタンパク質でAoAtg8との相互作用が確認された。これらのタンパク質の細胞内局在を観察した結果、2個のタンパク質がオートファゴソーム前駆体(preautophagosomal structure :PAS)様構造に局在し、1個のタンパク質が核様構造に局在することが明らかとなった。一方でこれらのタンパク質をコードする遺伝子の破壊株を作製し表現型解析を行ったが、野生株を比較して顕著な形質を示すものは見られなかった。一般的に糸状菌におけるバルクな非選択的オートファジーの欠損株では、顕著な気中菌糸および分生子形成阻害が観察されることから、候補タンパク質は当初の目的通り、非選択的オートファジーではなく選択的オートファジーに関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により、麹菌におけるヌクレオファジーおよびERQCオートファジーを含む選択的オートファジー関連タンパク質の候補タンパク質が得られた。さらに、TAP法で得られたAoAtg8相互作用タンパク質からのスクリーニングを進めている。

今後の研究の推進方策

今後は、AoAtg8相互作用タンパク質からのY2H法によるスクリーニングを進め、局在解析および破壊株の表現型解析を行う予定である。また先行研究で得られたY2HによるAoAtg8相互作用タンパク質の機能解析を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Sucrose-Mimicking Disaccharide by Intramolecular Aglycone Delivery2024

    • 著者名/発表者名
      Sano Kanae、Ishiwata Akihiro、Takamori Hiroto、Kikuma Takashi、Tanaka Katsunori、Ito Yukishige、Takeda Yoichi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 29 ページ: 1771~1771

    • DOI

      10.3390/molecules29081771

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of azide‐modified glycerophospholipid precursor analogs for detection of enzymatic reactions2024

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Rina、Kikuma Takashi、Sano Kanae、Toda Nahoko、Greimel Peter、Takeda Yoichi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 25 ページ: -

    • DOI

      10.1002/cbic.202300699

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient synthesis of cytidine diphosphate diacylglycerol: A crucial precursor of glycerophospholipids biosynthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Kitaura Yuki、Ueshima Rina、Sano Kanae、Kikuma Takashi、Takeda Yoichi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 131 ページ: 154781~154781

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2023.154781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AeiA, an Atg8-interacting protein in <i>Aspergillus oryzae</i> , promotes peroxisome degradation by pexophagy2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuma Takashi、Nishio Joichiro
    • 雑誌名

      Autophagy Reports

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1080/27694127.2023.2271281

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 麹菌におけるオートファジーの謎に迫る ~オートファジー元年を迎えて~2023

    • 著者名/発表者名
      菊間隆志
    • 雑誌名

      温故知新

      巻: 60 ページ: 36 ~ 44

  • [学会発表] 麹菌Aspergillus oryzaeにおけるコアオートファジータンパク質 Atg8と相互作用するタンパク質の機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      坂根巧、武田陽一、菊間隆志
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [学会発表] 麹菌における新規オートファジーレセプターの探索2023

    • 著者名/発表者名
      坂根巧、武田陽一、菊間隆志
    • 学会等名
      第22回糸状菌分子生物学コンファレンス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi