• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

非視覚細胞への光線曝露が誘導するRNAサイレンシング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05029
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

山本 博之  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (10433210)

研究分担者 山田 俊幸  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (20183981)
澤口 能一  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 准教授 (20735477)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード光応答反応 / 非視覚細胞 / レチナール代謝 / DNAマイクロアレイ
研究実績の概要

これまでに、青色光の曝露によってRNA干渉に関わる遺伝子の発現が変動する可能性を予備試験で示してきた。そこで今年度は岡崎大型スペクトログラムを用いて様々な波長で曝露をした細胞の遺伝子発現解析を行った。すなわち、皮膚由来の細胞に350,450,550,650,750 nmの光を曝露した時に発現が変動する遺伝子をDNAマイクロアレイによって網羅的に解析した。その結果、細胞に照射した波長によって異なる遺伝子の発現変動が見られた。この結果から、光の曝露が細胞の遺伝子発現を調節しており、細胞は曝露された波長を認識して細胞応答を起こすことが示唆された。また、変動する遺伝子は短波長の青色光と長波長の赤色光で異なる特徴的な変動が見られた。この結果は、細胞は短波長と長波長で異なる光の応答機構が存在することを示唆するものである。
また、光の応答機序としてオプシンが関わっていると仮説を立て、その検証を行なった。これまでに皮膚由来の細胞にいくつかのオプシンが発現していることやオプシンの活性維持に関わる視サイクルに関わる酵素が発現していることを明らかにしている。また、皮膚の細胞においても、眼と同様に光の曝露によってオプシンに結合する11シスレチナールがトランスレチナールに変換されることを示した。そこで、細胞が光を認識する波長を明らかにするために、生成するトランスレチナール量を指標に検証したところ、460 nm付近で最も高い応答性が見られた。これらの結果から、青色光においては、オプシンを介して光応答性を示すことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、特定の波長が遺伝子発現を調節していることを明らかにすることができた。得られた成果から、次年度以降に解析の標的とする複数の遺伝子を決定することができた。

今後の研究の推進方策

DNAマイクロアレイによって得られた成果から、遺伝子発現を最も強く調節する波長を決めることができた。そこで、詳細な評価を定量RT-PCRやウエスタンブロットなどの異なる手法でも検証する。また、応答を最も強くなる条件を、「光の強度」と「照射時間」の視点で評価する。

次年度使用額が生じた理由

得られた成果の論文を投稿している。採択後の掲載料のため助成金の一部を次年度に繰り越すこととした。次年度の助成金は、実験試薬などの物品費、成果の発表や情報交換のための学会参加費とその旅費、および論文投稿・掲載に関わる費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 可視光の照射によるラット皮膚のオプシン遺伝子と時計遺伝子の発現誘導2024

    • 著者名/発表者名
      大島晴輝、嘉納あやみ、山本博之、山田俊幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] Identifying the Light-Wavelengths of Response in Fibroblast using Gene Expression Variation2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamamoto, Momo Okada, Aoi Onohara, Yoshikazu Sawaguchi, Toshiyuki Yamada
    • 学会等名
      EMBO | The Company of Biologists Workshop 'Trans-Scale Biology' using exotic non-model organisms
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi