• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

重複感染が寄主昆虫の生殖を操作する共生細菌の感染動態に及ぼす影響とその分子的機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K05244
研究機関九州大学

研究代表者

高野 俊一郎  九州大学, 農学研究院, 助教 (90725045)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードsymbiont / coinfection / biological control
研究実績の概要

野外でのハムシの感染状況を明らかにするため、2023年5月と11月に沖縄県宜野湾市にて野外調査を行った。その結果、野外にはWolbachia単独感染個体 (GW系統)、Mesenet単独感染個体 (GM系統)、重複感染個体(GMW系統)、無感染個体(GN系統)の4つの異なる感染状況の個体が存在すること、2度の調査でその割合は大きく変わらないことが明らかになった。また、寄主ハムシの遺伝的要因がCIに関与する可能性を検証するため、GW系統からGM系統への細菌のマイクロインジェクションを試みた。その結果、GM系統へWolbachiaを人工移植することに成功し、GM系統の寄主ハムシと遺伝的背景が同一のGMWm系統を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り年2回の野外調査を実施した。また、マイクロインジェクションによる細菌の人工移植に成功し、今後移植個体を用いた交雑試験が実施可能となった。

今後の研究の推進方策

引き続き野外調査を実施し、感染状況の変化を明らかにする。また、マイクロインジェクションによる細菌の人工移植に成功したため、移植個体を用いた交雑試験を実施し、寄主ハムシの遺伝的要因がCIに与える影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi