研究課題/領域番号 |
23K05335
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
早乙女 梢 鳥取大学, 農学部, 教授 (90611806)
|
研究分担者 |
霜村 典宏 鳥取大学, 農学部, 教授 (00250093)
会見 忠則 鳥取大学, 農学部, 教授 (90264928)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | きのこ / 人工栽培 / 子実体形成能 / 培養 / 菌株 |
研究実績の概要 |
初年度である今年度は、迅速で簡便な子実体形成株判別法の確立として、人工栽培ではなく菌糸体を利用した評価技術の開発を目指した。エノキタケ株を含む食用で人工栽培が可能なきのこ種3種と短期間(2週間)の人工栽培が可能な木材腐朽性きのこであるアミスギタケを使用することとし、鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター保有の上記種菌株子実体形成能および菌株の劣化程度を調査した。また、得られた子実体から単胞子分離を行うことで子実体形成能を欠く株の確立も行った。菌床培地等での人工栽培、菌糸体の核染色と形態的観察から、本研究に供試するきのこ種株の子実体形成能や形成力を明らかにし、脱二核化を含めた菌株の劣化程度を把握した。 次に、先行研究として、栽培用エノキタケ株で確立されている菌株の簡易判別法があるため、それを参考に複数の酸塩基指示薬を用いた培地による菌株評価用培地の実用性評価を実施した。具体的には、菌糸体接種後の培地色調と各株の子実体形成能との関係を調査した。結果、先行研究で確立された酸塩基指示薬を添加した培地について、いずれのきのこ種においても菌糸体接種後の培地色調が反復間で安定せず、子実体形成能・形成力の程度、劣化株の識別はできなかった。また、今回、検討した他の酸塩基指示薬の多くは、培地色調ときのこ菌株子実体形成能に相関がなかった。この理由の一因には、今回の供試株が野生株のみであることが挙げられる。しかし一方で、酸塩基指示薬種によっては、一部の菌種の二核菌株/単核菌株を判別が可能であることが示唆されているため、更なる試験を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題では、野生株を試験に供試しているため、栽培用きのこ株と異なる栽培条件を要し、子実体発生試験に数か月の時間を要する株が含まれていた。そのため、計画としては遅れてしまった。また、子実体形成能の簡易判別法の開発については、先行研究の結果と今年度に実施した試験結果に矛盾が認められ、簡易判別法の確立に関する計画が難航していることからも、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
酸塩基指示薬を利用したきのこ菌株の子実体形成能の評価法確立を進めつつも、令和5年度中に未劣化株を使用して継代培養による影響調査に着手した。これにより、継代培養による菌株性状の変化と子実体形成能の損失あるいは形成力低下を比較することで、菌株劣化の兆候を菌糸体から捉える方法も確立する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初導入予定であった凍結株管理ソフトの購入を見送ったこと、また、培養基材や特注の栽培袋の納期が遅れたためである。また、簡易判別法の確立が遅れていることで物品の購入費も少なくなった。これらは次年度物品費とし、購入できなかった消耗品(培養基材と特注栽培袋等)を購入する。
|