• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

寒冷地ハイブリッド温水器における深層学習を用いた運転制御方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K05457
研究機関弘前大学

研究代表者

森谷 慈宙  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (30539870)

研究分担者 藤崎 和弘  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435678)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード深層学習 / 回帰問題 / LSTM
研究実績の概要

冬季における農業施設では、主に重油を用いた温風または温水によって加温されている。重油に頼らず地下水等の水温を利用するヒートポンプは高いエネルギー効率、COP「coefficient of performance」を示すものの、特に寒冷地においてCOPが低下し、消費電力が高くなるのが問題となっている。最近ではヒートポンプ温水器とガス・電気給湯を組み合わせたハイブリッド型が普及し始めてきている。地域や時期に限定されず汎用性の高い給湯システムが構築するためには、ヒートポンプ回路における複数個所の入力温度データから算出されるCOP値を基準として温水器と給湯器を切り替えるなどの工夫が必要である。2024年度では入力温度とCOPの関係性を深層学習で求めるために、まずは回帰問題に対応したモデル作成を行った。このモデルではCNN(Convolutional Neural Network)とLSTM(Long Short Term Memory)を組み合わせ、モデルを検証するためにMNISTという手書き数字の画像データを使用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル検証では、CNNのフィルター数、全結合層の重みの数などを変化させて精度の影響を調べた。なお、モデル作成にあたり、レイヤやメソッドの動きを確認できるように、TensorFlowやPyTorchといった既存のフレームワークを使用せず、外部ライブラリの使用を最小限に抑えた。このため、コードエラーの解決に時間を要したが、高い精度で推定することができた。

今後の研究の推進方策

回帰問題に関して、LSTMを発展させたseq2seqやAttentionなどいくつかのモデルを用いて学習を行い、高い精度で推論できるモデルを構築していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、ヒートポンプやより速い計算ができるPCの購入を予定していたが、深層学習のモデル構築に多くの時間を費やした。本研究では、目的にあったモデルをいかに構築するかが重要であるため、次年度も引き続きモデル構築の改良を行っていきたい。

備考

日本砂丘学会第68回全国大会において最優秀発表賞を受賞

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nutrition improvement and pesticide reduction in Napier grass ensiling process with Lactobacillus plantarum and laccase from Ganoderma lucidum2023

    • 著者名/発表者名
      1.S. Tana, K. Danmek, S. Promsuriya, S. Pongpattanasiri, C Y. Tsou, C. Sasaki, M. Ishikawa, S. Moritani
    • 雑誌名

      Journal of Food, Agriculture and Environment

      巻: 21(2) ページ: 101-104

    • DOI

      10.1234/4.2023.5759

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 二次元気象データを用いた気温予測における深層学習のモデル構築2023

    • 著者名/発表者名
      竹中達常・森谷慈宙
    • 学会等名
      日本砂丘学会第68回全国大会
  • [備考] 竹中達常・森谷慈宙:二次元気象データを用いた気温予測における深層学習のモデル構築

    • URL

      https://nature.hirosaki-u.ac.jp/tell/17016/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi