研究課題/領域番号 |
23K05658
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
櫻庭 春彦 香川大学, 農学部, 教授 (90205823)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | L-プロリン脱水素酵素 / NADH脱水素酵素 / X線結晶構造解析 / L-1-ピロリン-5-カルボン酸レダクターゼ / L-プロリン生合成 / 超好熱アーキア / フラビン酵素 |
研究実績の概要 |
超好熱アーキアにおけるフラビン酵素探索の過程で、ヘテロ4量体型L-プロリン(L-Pro)脱水素酵素を発見し、その機能解析を進めてきた。この酵素は、4種類のサブユニットα、β、γ、δ から成る複合体構造を取るが、βサブユニット単独でL-ProをL-1-ピロリン-5-カルボン酸(P5C)に変換するL-Pro脱水素酵素活性を示し、αサブユニット単独ではNADHをNADに変換するNADH脱水素酵素活性を示す。通常、L-Pro脱水素酵素はL-Proからのエネルギー生産に機能すると考えられるが、なぜNADH脱水素酵素と複合体を形成するのか謎であった。すでに我々は、Thermococcus profundus由来の本酵素複合体(TPPDH)がNADHの減少に伴い、L-Proを合成するP5Cレダクターゼ活性を持つことを見出し、L-Proの生合成に関与する可能性が示唆された。本研究では、この複合体の機能・構造相関を解析することを目的とした。 βサブユニットのN末端にヒスチジンタグを付加した酵素を精製し、精製酵素の結晶化条件のスクリーニングを行った。10 mg/mlの酵素濃度では、結晶が得られなかったが、50 mg/mlの高濃度で仕込むと酢酸マグネシウム・カコジル酸バッファー・PEG6000の条件で結晶化に成功した。高エネルギー加速器研究機構において、X線回折実験を行い、3.4 Åの分解能でデータを収集した。現在、位相決定を進めている。また、さらに高分解能の反射を示す結晶の作成に取り組んでいる。一方、βサブユニット単独の結晶化に2-プロパノール・クエン酸バッファー・PEG1000の条件で成功した。X線回折実験の結果、1.2 Åの高分解能データを収集し、分子置換により位相決定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①TPPDH複合体について結晶化に成功し、3.4 Åの分解能でデータを取得している。 ②TPPDHのβサブユニット単独の結晶化に成功し、1.2 Åの分解能でデータを取得している。また、分子置換により位相決定に成功した。 ③T. profundus近縁種のαβγδ型L-Pro脱水素酵素複合体について、大腸菌における大量生産系(βサブユニットヒスチジンタグ有り)が構築できており、酵素の精製法を確立している。また、これらがP5Cレダクターゼ活性を持つことを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
①TPPDH複合体について、3.4 Åの分解能データの解析を進める。分子置換で位相が決定できない場合、セレノメチオニンを含む酵素を調製し、セレンの異常分散(Se-MAD法)による位相決定を試みる。また、さらに高分解能の反射を示す結晶の作成を進める。 ②TPPDHのβサブユニットについて、モデル構築を行い、結晶構造を決定する。すでに構造解析に成功しているα4β4型L-Pro脱水素酵素のβサブユニットと構造比較を行う。 ③近縁種のT. peptonophilusおよびPyrococcus horikoshii由来のαβγδ型L-Pro脱水素酵素複合体について精製方法を確立し、両者ともにP5Cレダクターゼ活性を持つことを確認したので、これらの酵素についても結晶化を進める。
|