研究課題/領域番号 |
23K05696
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
秋廣 高志 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (40508941)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 膜輸送体 / チャンネル / 酵母タンパク質発現ライブラリー |
研究実績の概要 |
シロイヌナズナの膜輸送体をコードする遺伝子は約1300ある。それらをすべて出芽酵母において発現させるライブラリーの構築を行っている。本年度は、完全長cDNAとして理研バイオリソースに収蔵されている約600を入手し、これらをPCRにて増幅し、酵母タンパク質発現ベクターであるpYES2にサブクローニングした後、シーケンスを確認する作業を行った。研究を開始した直後に、Sliceという新たなクローニング法が開発されたことから、Sliceを用いてサブクローニングを行ったところ、工程が大凡半分に減った。現在までに約500の遺伝子をサブクローニングすることに成功した。完全長cDNAは全部で約600あるので、80%くらいをクローニングすることができた。今後は、RT-PCRで遺伝子を獲得する予定であるが、mRNAの抽出を完了させている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
完全長cDNAの入手に200万円以上かかってしまったため、その他の実験に使える予算が不足してしまったため、若干実験に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、完全長cDNAが存在しない遺伝子をRT-PCRで増幅してサブクローニングする予定である。RT-PCRに用いるRNAをRNA-seqすることで、発現している遺伝子を特定したうえで、RT-PCRを行う事で、効率的に目的とする遺伝子をクローニングしようと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
完全長cDNAの購入費用が上がったため。
|