研究課題
本研究は,細菌には自身の毒性を抑制して宿主との共存を担う調節機構を持つという考えに基づいて計画されている。これまでに,細菌の細胞膜受容体と転写因子の組み合わせについて,宿主への毒性に抑制的に働く種類の候補を見出している。本研究では,宿主の体液を各種の原理に基づく方法で分画し,候補となる受容体経路の活性化程度を調べた。その結果,体液により当該経路が活性化することがわかり,そして,このような活性は体液に含まれる細胞を取り除いても,また,加熱処理を行っても経路の活性化程度に変化がないことがわかった。つづいて,限外濾過により分子量を基準に分画を行ったところ,このような活性は比較的低分子量の画分に含まれていた。これより,候補となる受容体経路を活性化する成分は,熱耐性の低分子である可能性が高まった。
2: おおむね順調に進展している
宿主成分の分画により,宿主と細菌の相互応答に関する受容体経路候補について,その活性を変動させる宿主成分の性格づけができた。
候補とする細菌受容体経路の活性調節に働く宿主因子の分離同定を目指して解析を進める。
既存の試薬類を用いた。また,公費や他経費により遂行された。次年度は消耗品の購入や学術集会での発表を行い研究を推進する。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
iScience
巻: 27 ページ: 109650
10.1016/j.isci2024.109650
Narra J.
巻: 4 ページ: e743
10.52225/narra.v4i1.743
Biochim. Biophys. Acta Gen. Subj.
巻: 1868 ページ: 130565
10.1016/j.bbagen.2024.130565
Tiss. Cult. Res. Commun.
巻: 42 ページ: 1-7
10.11418/jtca.42.1
巻: 4 ページ: e754
10.52225/narra.v4i1.754