• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

宿主内種分化による多様化プロセスの解明:海産共生貝類における検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K05906
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 龍太郎  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード宿主内種分化 / 種分化 / 多様化 / 共生 / 分子系統解析 / 二枚貝 / ニッチ分化
研究実績の概要

他の生物に寄生・共生する生物は極めて種数が多く、地球上の生物多様性の根幹をなす。これらの生物の多様化機構の一つとして、宿主内でのニッチ分化が起点となって起こる種分化(宿主内種分化)が知られている。しかし、宿主転換や共種分化など他の多様化機構に比べて、知見が乏しく理解が遅れている現状にある。ウロコガイ科は浅海で著しい多様化を遂げた二枚貝類の一群で、他の動物の巣穴や体表などに片利共生する種を数多く含む。本科の共生性種には、宿主内種分化で多様化を遂げた可能性が高い例が複数見られる。本研究では、宿主内種分化プロセスの理解を目指し、ウロコガイ科の共生性種を主な対象として系統解析による種分化パターンの推定と野外調査によるニッチ分化の検証を実施する。2023年度は、解析用のサンプル採集及び生態データの収集を目的として、本州(紀伊半島)、南西諸島(奄美大島)、瀬戸内海、四国、九州などで国内調査を行った。また、オーストラリアやグアムにおいても海外調査を行った。さらに共同研究者からもサンプル提供の協力を得た。標本については、形態にて種同定を行うほか分子情報を得るためにDNA抽出などを進めている。研究成果については、日本ベントス学会などの国内学会で発表を行ったほか、ケンブリッジ大学で開催された二枚貝類の国際学会「Bivalves 2023 Where are we going?」やグアム大学でのシンポジウムなどでも発表も行った。また、北米の共同研究者の来訪があり議論を通じて研究を進展させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国内各地および海外での野外調査が順調に進み、解析上重要なサンプルを数多く得られた。また、共同研究者からも標本の提供を受けた。これらのサンプルを解析に加えることでより詳細な系統推定が可能となると考えられる。また、国内及び海外の学会に参加し多くの有意義なコメントやアドバイスを得られたほか、北米から共同研究者の来訪があり、有意義な議論を通して研究を進展させることができた。

今後の研究の推進方策

2023年度は国内および海外での調査によって多くの標本を得ることができた。これらのサンプルからDNA抽出を進めるとともに系統解析に取り組む。生態情報の解析も進める。不足しているサンプルやデータについては野外調査によって補完する。研究成果は順次論文化を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

調査や解析の一部を次年度以降に持ち越したため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学/コロラド大学/グアム大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学/コロラド大学/グアム大学
  • [雑誌論文] Latitudinal shift of the associated hosts in<i>Sagamiscintilla thalassemicola</i>(Galeommatoidea: Galeommatidae), a rare ectosymbiotic bivalve that lives on the proboscis of echiuran worms2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Ryutaro、Sato Taigi、Nakajima Hiroki、Sugiyama Takahiro、Ishikawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      巻: 103 ページ: e94

    • DOI

      10.1017/S0025315423000772

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living together in dead coral rocks: macrosymbiotic communities associated with <i>Bonellia</i> echiuran worms (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae), involving new commensal bivalve and amphipod species2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Ryutaro、Hirabayashi Isao、Seike Koji、Yamashita Momo、Shimomura Michitaka
    • 雑誌名

      Zoological Journal of the Linnean Society

      巻: 200 ページ: 915~939

    • DOI

      10.1093/zoolinnean/zlad103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bivalves 2023 Where Are We Going? @ケンブリッジ大学に参加して2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 龍太郎
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Benthology

      巻: 78 ページ: 84~85

    • DOI

      10.5179/benthos.78.84

  • [学会発表] Living together in the sea: Diversity and evolution of symbiotic bivalves and their host invertebrates2024

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Goto
    • 学会等名
      Bioblitz Guam 2024 symposium @ Marine Lab, University of Guam
    • 国際学会
  • [学会発表] Down the shrimp hole: Evolution and diversity of galeommatid bivalves commensal with burrowing snapping shrimps2023

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Goto, Taigi Sato, Yumi Henmi, Tsuyoshi Takano, Takahiro Sugiyama, Gyo Itani
    • 学会等名
      Bivalves 2023 Where are we going?
    • 国際学会
  • [学会発表] Living together with spoon worms: Diversification and host specificity in commensal bivalves of Basterotiinae (Galeommatidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Goto, Taigi Sato, Isao Hirabayashi, Hiroshi Ishikawa
    • 学会等名
      Bivalves 2023 Where are we going?
    • 国際学会
  • [学会発表] 後藤龍太郎, 佐藤大義, 平林 勲, 石川 裕2023

    • 著者名/発表者名
      ユムシ共生性二枚貝の多様化様式と宿主特異性:ウロコガイ科イソカゼガイ亜科の分子系統解析
    • 学会等名
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [学会発表] Evolution of symbiosis between spoon worms (Annelida: Polychaeta: Thalassematidae) and their commensal bivalves2023

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Goto, Isao Hirabayashi, Taigi Sato
    • 学会等名
      14th International Polychaete Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 希少種ミドリユムシヤドリガイの琉球列島からの記録と新宿主2023

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎, 佐藤大義, 中島広喜, 杉山高大, 石川 裕
    • 学会等名
      日本動物分類学会第58回大会豊橋大会
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile/ja.77787129014d4d3d.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi