• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

全脳神経活動計測のための自動細胞同定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05958
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 有  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10632341)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード線虫 / 遺伝子発現パターン / ばらつき / 細胞同定
研究実績の概要

線虫は全神経細胞とその接続が同定済みの唯一の生物であり、神経回路の動作原理を明らかにする上で理想的なモデル生物である。代表者は神経細胞の検出や同定技術を開発し、線虫の頭部全神経の同時計測を実現した。しかし代表者らが開発した細胞同定手法は遺伝子発現のばらつきの影響で自動化が困難であった。そこで本研究ではseqFISH法等を線虫向けに改良し、1個体中の全ての神経細胞において多数の遺伝子の発現パターンを取得して、遺伝子発現のばらつきを考慮した正確な自動細胞同定手法を開発することを目指す。

本年度はまず、seqFISH法で用いられるHybridization Chain Reaction (HCR)とよばれる蛍光 in situ hybridization法を線虫へ適用し、eat-4遺伝子のmRNAを検出できることを確認した。またサンプルをゲルに埋め込み、プローブを一旦洗浄したのちリプロービングすることでeat-4遺伝子のmRNAを繰り返し検出できることを確認した。このようにseqFISH法の線虫への適用を実証できた。
なお研究期間中に、サンプルをゲルへ埋め込む際に頻用される試薬が長期間入手できなくなった。そこで類似手法で利用実績のある試薬を検討し、seqFISH法へ適用できる試薬を選定することができた。
また既存の1細胞遺伝子発現データを参考にして、細胞同定に適した遺伝子の候補を100個程度抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

サンプルをゲルへ埋め込む際に頻用される試薬が長期間入手できなくなるなど、追加的な実験のステップが必要になったため。

今後の研究の推進方策

線虫個体サンプルをゲルへ埋め込んだあと、溶液交換などの処理中にサンプルが脱離するケースがみられたため、ゲルへの埋め込みを多段階化するなどの対策を検討する。
またseqFISH+法ではHCR法とは異なる蛍光 in situ hybridization法を利用する。この方法を線虫に適用し、HCR法と比較することで、取得した蛍光画像のSN比などを向上できるか検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、seqFISH+法で用いられる蛍光 in situ hybridization法を利用する想定だったが、HCR法を利用して取得した画像のSN比が想定より低く、先にHCR法を利用して実験系が線虫へ適用できることの実証を優先するよう計画を変更した。またサンプルをゲルへ埋め込む際に頻用される試薬が長期間入手できなくなるなど、実験自体も変更を余儀なくされた。
次年度以降、計画にしたがって、細胞同定に適した遺伝子100個分のプローブなどを購入するために使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Neuronal sensorimotor integration guiding salt concentration navigation in <i>Caenorhabditis elegans</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ayaka、Toyoshima Yu、Zhang Chenqi、Isozaki Akihiro、Goda Keisuke、Iino Yuichi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 ページ: e2310735121

    • DOI

      10.1073/pnas.2310735121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ensemble dynamics and information flow deduction from whole-brain imaging data2024

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Yu、Sato Hirofumi、Nagata Daiki、Kanamori Manami、Jang Moon Sun、Kuze Koyo、Oe Suzu、Teramoto Takayuki、Iwasaki Yuishi、Yoshida Ryo、Ishihara Takeshi、Iino Yuichi
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 20 ページ: e1011848

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1011848

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WormTensor: a clustering method for time-series whole-brain activity data from C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuyuzaki Koki、Yamamoto Kentaro、Toyoshima Yu、Sato Hirofumi、Kanamori Manami、Teramoto Takayuki、Ishihara Takeshi、Iino Yuichi、Nikaido Itoshi
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 24 ページ: 254

    • DOI

      10.1186/s12859-023-05230-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WormTracer: A precise method for worm posture analysis using temporal continuity2023

    • 著者名/発表者名
      Kuze Koyo、Tazawa Ukyo T.、Suwazono Karin、Toyoshima Yu、Iino Yuichi
    • 雑誌名

      biorxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.12.11.571048

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 線虫の神経回路における多重情報コードの情報物理学的解析2024

    • 著者名/発表者名
      豊島 有
    • 学会等名
      新学術領域「生命の情報物理学」第8回領域会議
  • [学会発表] Analyisis of multiplexed information coding in the nervous system of C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Toyoshima, Ayaka Matsumoto, Yuichi Iino
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Whole brain activity measurement and gene expression analysis of neurons in Caenorhabditis elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Toyoshima
    • 学会等名
      The 1st JST International Symposium “Dynamics of Cellular Interactions in Multicellular Systems”
    • 招待講演
  • [学会発表] 線虫の神経回路における多重情報コードの情報物理学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      豊島 有
    • 学会等名
      新学術領域「生命の情報物理学」第7回領域会議
  • [備考] 豊島研究室 webサイト

    • URL

      https://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~toyoshimalab/

  • [備考] 飯野研究室 webサイト

    • URL

      http://molecular-ethology.bs.s.u-tokyo.ac.jp/labHP/J/JTop.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi