• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

TRPA1依存的な侵害刺激の種差を生み出す分子構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06105
研究機関名城大学

研究代表者

神野 透人  名城大学, 薬学部, 教授 (10179096)

研究分担者 香川 聡子  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (40188313)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード環境化学物質 / フタル酸エステル類 / TRPA1 / 種差 / in silico解析 / ヒト化マウス
研究実績の概要

本研究の目的は、フタル酸モノエステル類などで観察されるTransient Receptor Potential Ankyrin 1 (TRPA1) チャネル活性化の顕著な種差について、その原因となる分子構造をアミノ酸レベルで解明するとともに、in silico解析によりタンパク質構造的な特徴を明らかにすることである。普遍的な環境汚染物質であるフタル酸ジ(2-エチルヘキシル) の活性代謝物であるモノエステル体 (MEHP) 類は、マウスTRPA1 (mTRPA1) と比較して100倍以上の親和性でヒトTRPA1 (hTRPA1) を活性化する。これは、今までに報告されているメントールなどとは全く異質な作用様式の種差であり、種差に寄与する分子構造の解明は、TRPA1依存的な有害作用に関するリスク評価のみならず、TRPA1を標的とする創薬や副作用の回避にも貢献できるものと考えられる。
種差に寄与する分子構造の解明では、ヒトとマウス間で保存されていないInterfacial Cavity領域のアミノ酸残基を置換したhTRPA1キメラ体を作成し、MEHPによる活性化を比較、検討した。その結果、Interfacial Cavityの差異がMEHPによる活性化の種差を生じて一因であることが明らかになった。In Silico解析では、Protein Data BankおよびAlphaFold Protein Structure Databaseに収載されているTRPA1の立体構造をもとに、MEHPをリガンドとしてドッキングシミュレーションを行ったが、種差を説明できる決定的な要因を見出すことはできなかった。さらに、MEHPによる種特異的なTRPA1活性化の毒性学的な意義を明らかにする目的で、CRISPR/Cas9を用いてhTRPA1 cDNAをノックインしたTRPA1ヒト化マウスについて、各組織のhTRPA1 mRNA発現量をSYBR Green RT-PCRで定量し、後根神経節、三叉神経、十二指腸、空腸および回腸でhTRPA1 mRNAが発現していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TRPA1活性化の種差を生じるKeyとなるアミノ酸残基の同定に成功した。このアミノ酸変異にin Silico解析を適用することによって、次年度以降、構造的な特徴を明らかにできるものと考えている。

今後の研究の推進方策

MOEおよびMF myPrestoを用いて、TRPA1変異体とMEHPのドッキングシミュレーションを進め、結合部位を明らかにする。Virtual Library に対してリガンドスクリーニングを実施し、種差を示す可能性のある候補化合物をin vitroアッセイで検証する。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していた解析用ソフトウェアが不要となったため、次年度使用額が発生した。繰り越し分は次年度に当該ソフトの購入・使用料に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] フタル酸エステル 類の動物種特異的な生体影響に関する研究:TRPA1 活性化の種差を生じるタンパク質構造の解明2023

    • 著者名/発表者名
      森葉子,青木明,岡本誉士典,礒部隆史,大河原晋,埴岡伸光,香川(田中)聡子,神野透人
    • 学会等名
      第50 回日本毒性学会学術年会,6月,横浜(2023)
  • [学会発表] Isothiazolinone系抗菌剤によるTRPイオンチャネル活性化の in vitro 及びin silico評価2023

    • 著者名/発表者名
      浦島桃香,中向井璃奈,宮崎悠里奈,大河原晋,森葉子,河村伊久雄,三浦伸彦,礒部隆史,埴岡伸光,神野透人,香川(田中)聡子
    • 学会等名
      フォーラム2023 衛生薬学・環境トキシコロジー,9月,広島(2023)
  • [学会発表] 可塑剤 Di-2-ethylhexyl Phthalate の加水分解代謝物による腸クロム親和性細胞からのセロトニン放出2023

    • 著者名/発表者名
      湯浅竜斗,森葉子,東珠希,青木明,岡本誉士典,礒部隆史,大河原晋,埴岡伸光,香川(田中)聡子,神野透人
    • 学会等名
      フォーラム2023 衛生薬学・環境トキシコロジー,9月,広島(2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi