• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フィブリン干渉の検出戦略:内分泌ホルモン検査における誤診を回避するために

研究課題

研究課題/領域番号 23K06851
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大場 健司  浜松医科大学, 医学教育推進センター, 特任講師 (70649392)

研究分担者 前川 真人  浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (20190291)
佐々木 茂和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20303547) [辞退]
町田 学  近畿大学, 工学部, 准教授 (40396916)
岩城 孝行  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70509463)
山下 計太  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40868543)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードフィブリン
研究実績の概要

1)視認不可能なフィブリン塊存在環境の模倣: クエン酸を含むスピッツに採取されたヒト血液から血漿を作製し、濃度別にトロンビンを添加した。トロンビン添加量の増加に伴い、フィブリノゲン値が低下することを確認した。高濃度のトロンビン添加により視認可能なフィブリン塊が形成され、低濃度では視認不可能なフィブリン塊を含むと考えられる血漿が作製された。これらの検体の血中遊離T4濃度をイムノアッセイで測定した。トロンビン添加量が低濃度の検体では、見かけ上の遊離T4高値が惹起されることが予想されたが、トロンビンを添加していないコントロールの検体と比べて、見かけ上の高値が観察できなかった。添加するトロンビン濃度ではなく、トロンビン添加後の時間の影響が強い可能性を考えて、検討を継続している。
2)フィブリン干渉が起こりやすい病態の検討:妊婦ではフィブリン干渉が惹起されやすい可能性が報告されている。パイロット研究として、16~45歳の女性の遊離T4について、産婦人科とそれ以外の診療科(内分泌科・小児科・精神科を除外)で比較検討した。前者に比べて後者のFT4が高く、妊婦において遊離T4の見かけ上の高値が惹起される可能性は低いことが推察された。一般的に、妊婦では凝固系が低下するのではなく、むしろ過凝固になることが知られている。予備的検討と併せ、妊婦ではフィブリン干渉が惹起されにくいことが推察された。
3)簡便な検出法の開発: 視認可能なフィブリン塊を含む血清検体、視認不可能だがフィブリン塊が存在する可能性のある血清検体、フィブリン塊が存在しない血清検体、および血漿検体について、開発中の機器を用いた評価を行った。これらの検体を、ある程度識別できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予想していた結果がある程度得られているため。

今後の研究の推進方策

1)視認不可能なフィブリン塊存在環境の模倣: 今後は、これらの血漿に微小なフィブリン塊が含まれているかどうかを、免疫アッセイや電子顕微鏡により検証する予定である。
2)フィブリン干渉が起こりやすい病態の検討: ヘパリンを投与されている透析患者から提供された検体を用いて、各種イムノアッセイにおける干渉の可能性について検討を行う予定である。現在、倫理委員会への提出書類を作成中である。

次年度使用額が生じた理由

他の研究費を優先的に使用したため、次年度使用額が発生した。次年度中に、当初よりも実験を行うことで、使用を予定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 甲状腺機能検査におけるフィブリン干渉の実態解明と検出戦略2023

    • 著者名/発表者名
      大場健司
    • 学会等名
      第 66 回日本甲状腺学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi