• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域高齢者の主観的年齢が2年後の身体機能および新規要介護発生に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K06878
研究機関畿央大学

研究代表者

高取 克彦  畿央大学, 健康科学部, 教授 (90454800)

研究分担者 松本 大輔  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (20511554)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード地域在住高齢者 / 主観的年齢 / 介護予防
研究実績の概要

研究対象地域の地域在住高齢者に対してベースラインの郵送式アンケート調査を実施し,約5000人の回答を得た。現在,欠損値の処理などのデータクリーニングを実施し,単年度における主観的年齢と社会活動,近隣者とのつながり,地域への信頼,基本チェックリストを用いたフレイル判定との関係性を分析中である。また同時に,運動を中心とした住民主体の通いの場を約40箇所巡回し,約200名の歩行速度,姿勢評価などを実施した。こちらも現在,横断的分析に向けてデータクリーニングなどを実施中である。予備的分析の結果では主観的年齢が実年齢より若いと感じている高齢者は基本チェックリストによる運動機能下位スコアが高く,社会参加活動スコアが高い傾向が認められた。
住民主体の通いの場で得た歩行速度,認知機能,通いの場での役割の有無などについてデータ分析した結果,活動地域により参加者特性(身体機能,自覚的記銘力など)に地区間の格差が存在することが明らかとなったため,追加的な解析としてクラスター分析を実施した。これにより通いの場を要介護リスクの高い参加者が多い「ハイリスクタイプ」と元気高齢者の参加が多い「低リスクタイプ」,両者の中間的な位置付けとなる「中リスクタイプ」に類型化を試みた。今後,主観的年齢との関係についてはこれらの類型化を分析に取り入れ,実年齢とのギャップの大きさが通いの場の類型により異なるかどうかも解析する方針とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

郵送式アンケートによる大規模アンケート調査および通いの場における実地データ収集ともに当初の計画通り進展している。

今後の研究の推進方策

令和6年度:昨年収集したベースラインデータを用いた主観的年齢と各種健康関連アウトカムとの関係性を横断的に分析する。また通いの場への巡回で得た実地データ(姿勢評価および歩行速度)と主観的年齢にとの関係性の横断的分析を実施する。通いの場でのデータ収集は対象箇所を拡大し,継続して行う。
令和7年度:郵送式アンケートによるフォローアップ調査を実施し,主観的年齢と新規要介護認定との関連性を縦断的に解析し,因果関係についても構造方程式モデリングを用いた分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画通り学会での研究成果発表に必要な旅費,学会参加費および論文作成に係る英文校閲料,投稿料,各種消耗品などの購入,より詳細なデータ解析な必要となる統計解析ソフトのアドイン導入,分析の効率化を図るPCディスプレイの購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動を中心とした地域在住高齢者の「通いの場」における参加者の状態像から見た類型化の試み2024

    • 著者名/発表者名
      高取克彦
    • 学会等名
      第66回 日本老年医学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi