• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

EPRイメージングの機械学習によるアルツハイマー病早期発見システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K06888
研究機関北海道医療大学

研究代表者

江本 美穂  北海道医療大学, 医療技術学部, 講師 (10578735)

研究分担者 加藤 千恵次  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10292012)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードEPRイメージング / アルツハイマー病 / 機械学習 / 早期発見
研究実績の概要

我が国で高齢化率の上昇に伴い増加しているのが、アルツハイマー病認知症である。アルツハイマー病(以下、AD)はアミロイドβ蛋白(以下、Aβ)凝集である老人斑、神経原線維変化、そして神経細胞脱落を病理学的特徴とする神経変性疾患である。初めてのAD症例の報告から現在まで1世紀以上、病態を改善する根本治療法は確立されていない。しかし、Aβ病理に酸化ストレスが関与するというアミロイド仮説が提唱され、酸化ストレス制御がADの病態進行の鍵を握ると考えられている。
上述の背景を踏まえ本研究課題では、酸化ストレスという観点からADマウスにおけるAβ沈着前の発症予測・早期発見ができるシステム構築は可能かという問いのもと、ADマウスのEPRイメージング画像を用い機械学習を行う。
2023年度は機械学習に用いるための画像データ取得を行った。具体的にはADモデルマウスは先行研究で使用しているAPP/PS1トランスジェニックマウスを用いた。すでに本モデルマウスにおけるEPRイメージング研究において、ADマウスは7ヶ月齢で同腹仔でターゲット遺伝子を持たないWTとレドックスに差異が認められたことから、本研究課題においては、7ヶ月のADおよびWTマウスのEPRイメージングデータを取得した。今年度イメージング実験で使用したニトロキシド化合物はTempone, acetoxymethyl-PROXYL-carboxylate (AMCP)等であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ADモデルマウスの出生が予測より少なく、検討できるニトロキシド化合物が予定に満たなかったため。

今後の研究の推進方策

精度良く機械学習を行うためには多量の画像データが必要となるため、先ずはその基本となるデータ取得に注力する。

次年度使用額が生じた理由

マウスが予定より少なかったため、使用する試薬の量が減ったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of relative configuration of TEMPO-type nitroxides on ascorbate reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Azuma Risa、Yamasaki Toshihide、Emoto Miho C.、Sato-Akaba Hideo、Sano Kohei、Munekane Masayuki、Fujii Hirotada G.、Mukai Takahiro
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 194 ページ: 114~122

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2022.11.033

    • 査読あり
  • [学会発表] 病態解明に向けたEPR法によるマウス脳内酸化ストレス状態のイメージング研究2023

    • 著者名/発表者名
      江本美穂
    • 学会等名
      第62回電子スピンサイエンス学会
  • [備考] 江本研究室

    • URL

      http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~emoto/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi