研究課題/領域番号 |
23K06910
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
浜辺 功一 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50624962)
|
研究分担者 |
山崎 隆弘 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00304478)
末廣 寛 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40290978)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 胃癌 / リキッドバイオプシー |
研究実績の概要 |
がんによる死亡数を減少させるためには検診が重要であり、胃がんに関しては現時点では胃内視鏡検査が主体である。しかし、苦痛を伴うことなどから受診率が低く、被検者(特に高齢者)に対して侵襲性が高いという問題も存在する。この問題を解消するため、侵襲性の低い検査法の確立が必要であり、その一つとしてリキッドバイオプシー(血漿や血清中に浮遊している癌細胞や腫瘍特異的物質を検出)が挙げられる。我々はこれまでに血清中メチル化RUNX3コピー数計測によるリキッドバイオプシーが早期胃がん診断に有用であることを発見し、論文報告や特許出願している。この有用性を実証するためには追試が必要であり、本研究を立案するに至った。本研究では前向き臨床研究を実施し、血清メチル化RUNX3コピー数検査による早期胃がんの診断性能の再現性を確認する。さらには、胃がん治療前後における血清メチル化RUNX3コピー数の推移を観察し、治療効果モニタリングとしての応用の可能性についても検証する。 対象としては早期胃がん患者で、2023年度から2025年度上半期までの期間において120症例の登録を目標としている。 当院において内視鏡治療を予定した胃腫瘍性病変を有する患者を対象とし、2023年4月1日から2024年3月31日時点において、44症例をリクルートし同意を得た後に、治療前後において検体を採取した。今後一定数検体が集積した時点で、血清メチル化RUNX3コピー数検査を行い解析をする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画段階において、患者登録は2年半で120症例を目標としている。前述の通り初年度で44症例の登録が完了し概ね目標数を達成していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
当院における胃腫瘍性病変に対する内視鏡治療症例数の年次推移としては、ここ数年著しい増減は認めない。よって昨年度同様に積極的に症例リクルートを行うことで目標を達成する。並行して血清メチル化RUNX3コピー数検査を行い、適宜解析をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血清メチル化RUNX3コピー数検査等は、一定数症例が集積した時点で行う予定である。2023年度に集積した検体は、まだ検査をしておらず今年度更に症例を集積した後に検査を行う予定であり、その際の生じる経費として使用する。
|