研究課題/領域番号 |
23K06914
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
山口 泰弘 自治医科大学, 医学部, 教授 (60376473)
|
研究分担者 |
牧 尚孝 自治医科大学, 医学部, 講師 (00748147)
石井 正紀 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20724438)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 呼吸リズム |
研究実績の概要 |
我々は、これまで安静覚醒閉眼時の呼吸リズム不規則性とレビー小体型認知症や心疾患との関連を報告してきた。これまで、比較的重症の心疾患患者において、呼吸リズムと心疾患重症度との相関をみた報告はあるが、我々は、これまでの知見から、より軽症の心不全あるいは心不全の診断のない者においても、呼吸リズムの不規則性がその後の心血管イベントの予測因子になるとの仮説をたてている。呼吸リズムは、PSG記録で確認した安静閉眼状態での3.5分間の呼吸リズムについて、サーミスターによる気流波形を高速フーリエ変換しシャノンエントロピーSを算出して定量化する。これまでの後向き研究において、心疾患を有する患者で、その後に心血管イベントを起こした患者のほうが、起こさなかった患者よりベースラインの呼吸リズムが不規則であった。さらに症例数を増やした解析を継続中である。我々の既報告で、高血圧や糖尿病の合併があっても、虚血性心疾患や心房細動、慢性心不全、大動脈解離のない患者では、呼吸リズムが不規則になる傾向はみられなかった。すなわち、呼吸リズム不規則性は、臓器障害のリスク因子の段階では出現しないが、臓器障害が出現すると早期にみられるようになり、負のスパイラルの初期サインとして、病状の悪化と予後不良を予想すると考えている。同様に、心疾患を除くと、加齢にともなって呼吸リズムは規則的になることを、さらにNを増やして確認していて、健康長寿のバイオマーカーとして期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新規の生理学的バイオマーカーとして、測定法の簡易化と測定値のReliabilityの評価をすすめる計画であったが、前向き研究の体制が整わず予定とおりに進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
分担研究者の石井との共同で、東京大学での症例を用いた解析をさらに加速させる予定である。前向きに、血清バイオマーカーとの関連をみる研究の倫理審査もすすめている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は後向き研究が中心であったが、今後前向きの解析がすすむに伴って、使用額が増加する予定である。
|