• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

自己免疫性グリア病における免疫細胞由来「細胞外DNAトラップ」の生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06923
研究機関新潟大学

研究代表者

河内 泉  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40432083)

研究分担者 佐治 越爾  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00706418) [辞退]
五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード視神経脊髄炎 / 多発性硬化症 / 細胞外DNAトラップ / 好中球
研究実績の概要

視神経脊髄炎 (NMOSD) と多発性硬化症 (MS) は異なる免疫特性を持つ自己免疫性グリア病である. 本研究は「細胞外DNAトラップ」に着目し, その生物学的意義を確立するため, 下記の3つの主要な目的を立てた. 第一に, NMOとMSの脳脊髄病変への「細胞外DNAトラップ」集積とその由来免疫細胞を証明する. 第二に, 「細胞外DNAトラップ」が炎症を惹起し, 血液脳関門 (BBB) の透過性を亢進させ, 神経変性を発動する可能性を探索する. 第三に, 「細胞外DNAトラップ」の解析から, 疾患活動を反映する血液バイオマーカーとしての意義を確立する.
初年度 (2023年度) は、細胞外DNAトラップの集積とその局在, 由来免疫細胞の同定を行った. 具体的には, 脳・脊髄病変を時空間的な4つのステージ (初期病変 [I], 初期活動性病変 [EA], 後期活動性病変 [LA], 非活動性病変 [IA]) に分類した上で, 免疫組織化学法 (IH) を用い, 脳・脊髄剖検標本において, NMOSDのI/EA病変で多数のシトルリン化ヒストン及びmyeloperoxidase陽性の細胞外DNAトラップの集積とその局在を明らかにした. 細胞外DNAトラップは, 好中球マーカー陽性並びに単球マーカー陰性・ミクログリアマーカー陰性であるため, 好中球由来であると推定された. 好中球由来細胞外DNAトラップは, MSでは認めなかった. これらの研究結果を論文として報告した. これらの実績から, 第一の目的に到達したと考えた. 2年度 (2024年度) 以降, 第二及び第三の目的の到達に向けて, 研究を行う計画である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年は3年計画の1年目である. 多発性硬化症と視神経脊髄炎の時空間依存的な免疫細胞動態の検討を行った. 3つの主要な目標のうち, 第一の目標である「NMOとMSの脳脊髄病変への細胞外DNAトラップの集積とその由来免疫細胞を証明する」を完了した. このため, おおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

2年度 (2024年度) 以降, 研究分担者1名が減員となる. 一方, 免疫学的解析を実施できる体制は維持可能であり, 目的達成に支障はないと考えているが, 研究をさらに推進するために, 研究協力者の増員を検討する.

次年度使用額が生じた理由

研究実績概要の通り, 初年度は本研究の第一の目標を到達することができた. 一方, 第二及び第三の目標は検討の途上である. このため, 次年度使用額が生じた. 2年度以降, 第二の目標「細胞外DNAトラップが炎症を惹起し, 血液脳関門 (BBB) の透過性を亢進させ, 神経変性を発動する可能性を探索する」, 第三の目標「細胞外DNAトラップの解析から, 疾患活動を反映する血液バイオマーカーとしての意義を確立する」に向けて, 免疫学的解析, 免疫組織学的解析, fluid biomarker及びimaging biomarkerの探索を行う予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Stage-dependent immunity orchestrates AQP4 antibody-guided NMOSD pathology: a role for netting neutrophils with resident memory T cells in situ2024

    • 著者名/発表者名
      Nakajima A, Yanagimura F, Saji E, Shimizu H, Toyoshima Y, Yanagawa K, Arakawa M, Hokari M, Yokoseki A, Wakasugi T, Okamoto K, Takebayashi H, Fujii C, Itoh K, Takei YI, Ohara S, Yamada M, Takahashi H, Nishizawa M, Igarashi H, Kakita A, Onodera O, Kawachi I.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica

      巻: 147 ページ: 76

    • DOI

      10.1007/s00401-024-02725-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamics of MCAM expression on endothelial cells in neuromyelitis optica spectrum disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima A, Saji E, Yangimura F, Yanagawa K, Shimizu H, Toyoshima Y, Kakita A, Onodera O, Kawachi I.
    • 学会等名
      MS Milan 2023, 9th Joint ECTRIMS-ACTRIMS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuro-immune crosstalk: lessons learned from immunological features and neurodegenerative processes in MS and NMOSD. JSNI-PNIRS Asia-Pacific Joint Symposium2023

    • 著者名/発表者名
      Kawachi I
    • 学会等名
      第35回日本神経免疫学会学術研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然免疫からみた脳内炎症とその治療2023

    • 著者名/発表者名
      河内泉
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [図書] 今日の治療指針 2024年版[デスク判] : 私はこう治療している2024

    • 著者名/発表者名
      河内泉, 他 (福井 次矢、高木 誠、小室 一成 総編集)
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-05342-6
  • [図書] 多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン20232023

    • 著者名/発表者名
      日本神経学会、「多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン」作成委員会 (作成委員: 河内泉他)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-05353-2
  • [図書] 自己免疫性脳炎・関連疾患ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      河内泉, 他 (下畑享良 編集)
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      金芳堂
    • ISBN
      978-4-7653-1956-0

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi