研究課題/領域番号 |
23K06939
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室) |
研究代表者 |
漆葉 章典 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (70635078)
|
研究分担者 |
森島 亮 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (10897135)
鈴木 重明 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50276242)
清水 俊夫 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (50466207)
太田 怜子 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (60936318)
小森 隆司 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 検査科, 医師 (90205526)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 小径線維ニューロパチー / 末梢神経 / 神経病理 |
研究実績の概要 |
今年度は主に本研究の根幹をなす小径線維ニューロパチー病理診断系の確立に取り組んだ。本病理解析の専門家で本研究協力者の活動拠点である独・シャリテ医科大学神経病理学を訪れ、実務担当技師から細部にわたり技術指導を受けた。研究代表者がかつて身につけた方法からいくつかのチップスが加わるなど方法が改良されており、技術向上、経験知の共有につながった。一方、既存保存検体をもとにセットアップを進めている中、使用試薬の一部が販売中止することが判明し、再セットアップを要することになった。そのため想定よりも時間を要した。 病理診断系のセットアップと並行して、診療録をもとに候補症例の抽出にあたった。今後はまず少数例からこの病理診断系が問題なく機能することを慎重に確認しながら、被験者のエントリーから臨床データ収集、電気生理データ収集・解析、血液検体の保存・解析、皮膚生検および生検後の検体処理、染色、評価への一連の流れを着実に進められるように院内体制を整備していく。こうした整備ができれば、その後、リストアップした院内候補症例を中心に患者に参加協力を依頼し、症例数を増やして解析を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
一部試薬の販売中止が判明し、病理診断系の手順に再セットアップを要したため、予想よりも時間を要した。具体的には免疫組織化学染色に用いる予定であった一次抗体試薬であるが、本検査では各生検検体の染色のやり直しが基本的にできないため、より慎重なプロトコール作成が求められる。特に過染色が陥りやすい失敗であるとされ、一次抗体の変更により発色に関する過程などプロトコールの細部の見直しを要した。この病理診断系の確立は本研究の根幹をなすため、入念に進めたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
少数例から解析を進め、病理診断系が問題なく機能することを慎重に確認し、さらに被験者のエントリーから臨床データ収集、電気生理データ収集・解析、血液検体の保存・解析、皮膚生検および生検後の検体処理、染色、評価までの一連の流れを着実に進められる院内体制を整備する。このセットアップができれば、その後、すでに抽出されている候補症例を中心に対象候補患者に参加協力を依頼していき、症例数を増やして解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画よりも小径線維ニューロパチーの病理診断系のセットアップに時間を要している。この部分は本研究の根幹をなすため、この点に注力する必要があり、その影響で当該年度に追随して行う予定であった部分、電気生理評価等に関する準備は遅れて行うことになった。そのため当初予算と異なり次年度に使用する額が生じた。
|