• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Exploring the role of mitochondrial biogenesis in oligodendrocyte differentiation and animal behaviors in vitro and in vivo: involvement in schizophrenia

研究課題

研究課題/領域番号 23K07019
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岩田 圭子  和歌山県立医科大学, 薬学部, 講師 (30415088)

研究分担者 松崎 秀夫  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00334970)
謝 敏カク  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (40444210)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードoligodendrocyte / mitochondria / schizophrenia
研究実績の概要

まずマウスについてはPgc-1alpha flox/flox:mito-YFP flox/floxのマウスを得るための交配を開始し、両Floxがヘテロの状態のマウスを得ている。一方で、購入したOlig2-CreのCreが発現していなようであり、供給元と協議中である。ヒトオリゴデンドロサイト細胞株を用いた実験では、ミトコンドリア生合成を促進する3つの試薬についてその分化マーカーであるMBPを測定することにより分化能を検討した。その結果、1つにPgc-1alphaの増加に伴って分化誘導能があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

購入したマウスが期待していた表現型(Cre発現)を示さないため、オリゴデンドロサイト特異的Creマウスの再検討が必要となる可能性がある。

今後の研究の推進方策

上記したようにまずCreマウスの再入手を考えなければならないが、ある程度の時間を要すると考えられる。その間にPgc-1alpha flox/flox:mito-YFP flox/floxのマウスからのオリゴデンドロサイトプライマリーカルチャを用いた検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入したCreマウスのCreの発現が確認されず、本マウスを用いたin vivoでの解析が止まっているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Veneto Institute of Molecular Medicine/University of Padova(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Veneto Institute of Molecular Medicine/University of Padova
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/keikoiwata

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi