• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

転移性脳腫瘍に対する定位放射線治療の新たな試みBED-basedSRTにおけるLQCmodelの導入

研究課題

研究課題/領域番号 23K07208
研究機関熊本大学

研究代表者

大屋 夏生  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70281095)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード定位放射線治療 / 転移性脳腫瘍
研究実績の概要

転移性脳腫瘍に対して定位放射線治療を施行した症例を対象とする。多様なサイズや腫瘍占拠部位を示すすべての患者に対して、一律の腫瘍制御効果が期待できるような線量分割設定を確立することを目的としている。BEDを固定した線量分割をSRTに適用し、その治療成績を解析することを目的とする。2009年以降にBED-LQ=80 GyでSRTを施行した症例群と、それ未満のBED-LQでSRTを施行した症例群を合わせた約600症例の約1800病変において、腫瘍サイズ、腫瘍占拠部位などの患者側因子、線量分割などの治療関連因子、腫瘍制御、生存、および脳壊死の発現などの治療効果・有害事象を診療録、治療計画画像、治療後の画像評価を参照することで、データ収集・解析を行っている。特に脳壊死の評価は重要であり、治療時期の異なる症例群間でバイアスが発生しないように、評価方法の統一を重視して解析している。現時点では、大半の症例において基礎的データの収集が終了しており、5年局所制御が95%以上であることが判明している。また、本研究で対象とした600症例の生存期間中央値は約32ヶ月であり、2009年以前の300症例を対象とした同施設における過去の研究の18ヶ月と比べて、大幅に延長していることが示された。今回の研究において、BED-LQの異なる2群の間の比較は完了していないが、両群の約5年の時間差に由来する患者背景因子、BED以外の治療関連因子の解析も重要な課題と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集・解析の進捗が想定した範囲であるため。

今後の研究の推進方策

LQC model(直線平方立方モデル)を導入したBED(生物学的実効線量)-based SRT(定位的放射線治療)の確立にむけて、さらにデータ収集・解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

引き続きデータ収集及び解析を継続するため

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi