• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゲノム再構成がもたらす先天異常の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K07283
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所)

研究代表者

黒澤 健司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 臨床研究所長 (20277031)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードゲノム / 先天異常 / マイクロアレイ染色体解析 / copy number variant / FISH
研究実績の概要

全ゲノム解析研究の発展によりバリアントと疾患発症の意義付けは明らかにされつつあるが、ゲノム再構成(コピー数変異(CNV)や逆位・挿入など)とヒトの複雑な形質(臨床症状)との関連性は十分解明されていない。本研究では、多臓器にわたる症状をもつヒト先天異常症例を手掛かりに、ゲノム再構成と複雑な病態との関連性を明らかにすることを目的としている。初年度では、マイクロアレイ染色体解析スクリーニング約1000例で未解決となった症例について分子細胞遺伝学的手法を用いて再評価を行った。軽度の発達遅滞を呈し6p22.3領域0.9Mb重複を新生突然変異として認めた症例について新たに検討を加えた。BAC cloneを用いたFISH解析および定量PCR解析により、重複は二重複ではなく三重複(triplication)であることを確認した。重複領域には6つのタンパクコード遺伝子が存在し、DECIPHERデータベースによるとtriplicationによりほぼ同様の症状を呈する症例が登録されていることが確認できた。ただし、この領域の重複はgold standard variantとして登録され、アレル頻度は0.03%ないしは0.11%とされている。この6つの遺伝子のうちp.LIが1.0を有す遺伝子はいずれもp.Triploは0.55-0.6と低い。しかし、浸透率の低いCNVあるいはtriplicationとしての影響を考慮して病的意義を再検討する必要がある。今回の解析により詳細解析とデータベース症例との比較により新しい疾患遺伝子の検出の可能性を示唆する所見を得ることができた。今後、同様症例の検出を視野に入れ報告準備を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに報告のない疾患関連CNVを検出することができ、その発症メカニズムについて検討することができた。

今後の研究の推進方策

染色体ゲノムの微細構造がもたらす先天異常発症の機構を明らかにするために、さらに詳細スクリーニングを進めてゆく。同様症例の検索、および同様症例との症状比較、当該領域の遺伝子発現の状況と臨床症状との相関を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 先天異常症候群2024

    • 著者名/発表者名
      黒澤健司
    • 雑誌名

      小児科臨床

      巻: 77 ページ: 201-203

  • [学会発表] 2拠点病院での運用実例から議論する:マイクロアレイ染色体検査の臨床実装2023

    • 著者名/発表者名
      黒澤健司
    • 学会等名
      第46回 日本小児遺伝学会学術集会
  • [学会発表] Challenge to elucidate complex structural variants using long-read sequencing.2023

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Y, Kuroda Y, Saito Y, Kurosawa K.
    • 学会等名
      American Society of Human Genetics 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi