研究課題/領域番号 |
23K07405
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
中原 一有 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (50386934)
|
研究分担者 |
立石 敬介 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (20396948)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | クロマチン |
研究実績の概要 |
胆道癌はヒト細胞株やモデルマウスなどの研究ツールが限られるため、生物学的特性に関わる分子機序の検討がいまだ十分になされていない。そのことが他の癌種と比較して治療適応薬が少ない理由の一つとなってきた。その問題点を乗り越えるためのツールとして我々が樹立した胆道癌のオルガノイドは海外でも殆ど報告がなく、新規性・独自性が高いのみならず、胆道癌それぞれの特性を比較し明らかにするうえで非常に有効であると期待される。 解剖学的部位の異なる胆道癌ごとの細胞系譜解析をATAC-seqを用いて行った研究は海外を含めて今のところない。同時に患者個々の癌細胞のエピゲノムプロファイルは必ずしも共通ではないため、個々に解析される必要がある。よって今回樹立した患者由来胆道癌オルガノイドを活用してクロマチン構造を解析する本研究は有用性が高い。 胆道癌において肝外・肝内・胆嚢で臨床機転が異なることはサブタイプ解析の重要性を示唆しており、同時にこれらの考え方は癌における遺伝子発現、ひいてはそれを制御するエピゲノムの生物学的重要性を暗に裏付けているといえる。 前研究でマウス胆管細胞およびヒト膵癌オルガノイドを用いたATAC-sec解析を行い(Scientific Reports 2019;9(1):18859, Gastroenterology. 2022;162(4):1272-1287)その最適化した実験・解析条件を有している。前研究では通常型膵癌とIPMN関連膵癌の比較を行い報告したが、その解析手法を肝内胆管癌ICCと肝外胆管癌ECCの比較に応用する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画にそって、胆道癌の細胞系譜解析をATAC-seqを用いて行っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
胆道癌細胞のクロマチン構造を正常胆管細胞あるいは他の癌腫のクロマチン構造と比較解析する。それにより胆道癌の特性と関連するクロマチン構造を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画における資料解析の時期が次年度に移行したためであり、次年度前半に胆道癌のクロマチン構造解析を行う計画である。
|