• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

クローン病小腸狭窄病変に対する内視鏡治療後予後改善を目指した治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07432
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

日比谷 秀爾  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (20801963)

研究分担者 岡本 隆一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50451935)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードクローン病 / 小腸内視鏡 / 内視鏡的狭窄拡張術
研究実績の概要

クローン病の腸管狭窄に対するEBD施行についての有効性と疾患活動性の関連については
複数の報告がされているものの、いずれも大腸内視鏡を用いたデータに基づくものであり、小腸病変に関する報告は限られていた。また、小腸狭窄に対するEBDの有効性の報告は狭窄長や狭窄径、拡張の施行時間といった技術的条件と予後の関連の報告に限られており、疾患活動性と小腸狭窄に対する拡張後の予後との関連は不明であった。研究代表者が、小腸狭窄部の疾患活動性(潰瘍)と予後の関連を初めて明らかにしている(Hibiya S, et al. BMCGastroenterol.2022)。本研究は、クローン病小腸狭窄に対するEBD施行例に対してEBD後予後を解析するものである。
本年度は、研究の基礎となるデータの収集を継続している状況である。解析のなかで、狭窄症状を伴わないクローン病小腸狭窄病変に対する、消化管狭窄症状発症予防を目的としたEBDの有効性については未だ明らかではなかったが、本研究の副次的解析として、狭窄症状を伴わない病変に対するEBD施行と予後(狭窄部に対する後日のEBD施行または手術)の関連を検討した。小数例までの検討では、狭窄症状を伴わないクローン病小腸狭窄病変に対しての予防的EBDの施行と予後の間に有意な相関は認めず、早期のEBDの有効性は明らかではない。上記内容については本年度の学術集会で発表する予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究の基礎となるデータの収集を継続している状況であり継続していく。

今後の研究の推進方策

クローン病小腸狭窄に対するEBDを行う症例に対して、EBD施行後の再狭窄率および腸管切除回避率への影響を明らかにするため、引き続き必要症例収集後、統計学的解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画は3年の予定で予定しており、本年度についても継続して研究を行っていく予定であり、本年度も計画に従い経費が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クローン病小腸病変に対する小腸内視鏡と腸管超音波の検出能の検討2023

    • 著者名/発表者名
      日比谷秀爾、村川美也子、岡本隆一
    • 学会等名
      JDDW 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi