• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞由来エクソソームとシングルセル解析による自己免疫性肝炎の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07464
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

阿部 和道  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30468128)

研究分担者 高橋 敦史  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (40404868)
大平 弘正  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90274951)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード自己免疫性肝炎 / 間葉系幹細胞 / mir-557 / エクソソーム / シングルセル解析
研究実績の概要

1. メスC57BL/6マウスの肝臓から精製したS-100抗原タンパク(2.5mg/200μL)とcomplete Freund’s adjuvant(CFA, 200μL)をメスC57BL/6マウスに1回/週(day0, day7)に皮下投与し, 投与4週間後に慢性肝炎を発症しAIHマウスモデルとなる.2. ヒト間葉系幹細胞(PromoCell,Heidelberg, Germany)にmiR-557mimicをトランスへクションし, 培養上清のエクソソームを回収率の高い抽出キット(exoRNeasy Serum Plasma Kits :QIAGEN)を用いて抽出し,miR-557が豊富な間葉系幹細胞由来エクソソームを作成する.3. マウス骨髄由来のマクロファージをmiR-557含有エクソソームと共培養し, 48時間後にマクロファージを採取し,炎症性または抗炎症性サイトカイン, ケモカインのmRNA発現を評価する. 4.以下の2つのグループに分けて,AIHマウスモデルから肝臓を摘出して, 肝炎発症や重症化, 軽減の有無を確認する. また,血清中のALTやIgG,抗核抗体をELISAで測定する. (a)AIHマウスモデル群, (b)AIHマウスモデルのmiR-557を含有するエクソソーム投与群. 5. エクソソームがAIHマウスモデルの肝臓に及ぼす影響を確認するために, AIHマウスモデルに(a)miR-557含有のエクソソーム(5μg)投与48時間後に肝臓を採取し, 肝臓の免疫細胞(特にマクロファージやTfh細胞)のシングルセル遺伝子発現解析を行う. さらにGO解析を行なって機能評価を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

自己免疫性肝炎マウスモデルの作成とエクソソーム作成の準備に時間がかかっているため

今後の研究の推進方策

自己免疫性肝炎マウスモデルの作成が進んできたので、今後、mir-557含有のエクソソームを作成し、細胞実験やマウス実験への応用実験を進めていく

次年度使用額が生じた理由

自己免疫性肝炎マウスモデル作成、エクソソーム作成の準備に時間がかかっていた。今年度は実験を遂行していく。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi