• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

頸動脈波の微小栓子シグナル信号解析を用いた、有効で安全な次世代不整脈治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K07549
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳澤 哲  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (30768578)

研究分担者 因田 恭也  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10359747)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード微小栓子
研究実績の概要

本研究は、微小栓子を描出可能な専用の頸動脈ドップラー血流超音波装置を用いて、不整脈カテーテルアブレーション治療中における潜在的脳梗塞のリスクを評価することである。本装置は比較的装着の平易な、侵襲の少ないプローベを頸部に貼付することにより、ドップラー血流解析を連続的に行うことができ、微小栓子発生の頻度やその種類についても評価を行うことが可能である。
今年度は、既に出力の違いによる微小栓子発生の違いについて、前向きの無作為比較研究を立案し、当院での生命倫理審査委員会の承認を得たのち、研究実施を開始して症例登録を続けている。この微小栓子の発生については、治療中の部位においても、発生頻度の違いが観察されており、その特徴的な傾向と誘因についてさらに解析を進めている。また汎用的に登録を続けているカテーテルアブレーション症例の評価研究についても、連続的にデータ解析を行っており、多種多様な不整脈アブレーションの手技とそのリスク・危険性についてデータを収集している。今年度までに、研究開始から40例以上のデータ収集を行うことができた。この内カテーテルデバイスの違いによる栓子発生の違いについて着目し、現在解析と検討を進めている途中である。また、この頸動脈エコー器機について、他施設共同での研究実施についても計画を立案し、現在多施設共同でのアブレーション中の微小栓子または微小空気発生の評価について研究計画を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アブレーション中の出力の違いによる無作為化比較研究において、症例数の見積もり予定を見直し、研究実施期間と目標症例数の修正を行った。その他、後ろ向き解析においては症例数の蓄積が得られ、現在テーマごとに解析を進めている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き症例登録を続けて、できるだけ多くの症例登録を目指す。また得られた結果をもとに分析を開始していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会出張などについて社会情勢などの影響が考えられる。今後は、成果発表や情報収集のために学会参加や発表準備費用が必要である

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi