• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

リンパ系から由来する単球/マクロファージの生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K07835
研究機関広島大学

研究代表者

河野 洋平  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (20401383)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード造血前駆細胞
研究実績の概要

近年、リンパ系から由来する単球/マクロファージ(lymphoid-derived monocytes/macrophages LM細胞)が生体内に存在していることが新たにわかってきたが、その分化機序、機能、およびその生理的意義については全くわかっていない。当該年度は加齢に伴ってみられる免疫老化の現象にLM細胞が関与する可能性を調べるため、生体内におけるLM細胞を検出することを目的としてLM細胞可視化マウスの作製を試みた。Rag1Creマウスを入手し、ROSAfloxstop-YFPマウスと交配することでRag1Cre/ROSAYFPヘテロマウスを作製した。8週齢マウスの骨髄細胞をフローサイトメーターで解析したところ、B220陰性YFP陽性細胞のうち、CD11b+細胞をわずかに検出したことから、当該マウスをLM細胞可視化マウスとして樹立できた。次にこのマウスにLPSを投与したところ、3日後の骨髄中LM細胞が有意に増加することがわかった。また、生体内のLM細胞の生理的意義を明らかにするため、LM細胞を除去できるマウスを作製する。そのため特定の遺伝子の発現と同時にジフテリア毒素受容体(DTR)を発現し、ジフテリアトキシン(DT)投与によってDTR発現細胞を除去できる方法(TRECK法)を採用する。当該年度はCD115DTRmcherryマウスを購入し、Rag1Creマウスと交配することでLM細胞除去マウスの樹立を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物飼育施設内へのRag1creマウスの搬入に時間を要したが、搬入後は順調に目的に沿ったマウス作製を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画のとおり、(A)LM細胞ゲノムDNAに残るリンパ球由来の痕跡を利用する方法と、(B)LM細胞可視化マウスを用いたフローサイトメーター解析による2つの異なる方法でLM細胞を検出し、発生から老化に至るまでの生体内の各組織におけるLM細胞の経時的な発生頻度と分布解析を行い、LM細胞がいつからどの程度存在するのか、また組織間の分布に違いがあるか、特に老化に伴ってLM細胞の出現頻度が増加するのかを調べることで、骨髄での免疫老化との関係を明らかにする。さらに担がんおよび慢性炎症の病態下におけるLM細胞の出現頻度を調べることで、これら病態とLM細胞の発生相関を明らかにする。
最終的に明らかにしたいことは、これまで全くわかっていない生体内におけるLM細胞の機能や役割である。最終的には(C)LM細胞特異的除去マウスを作製し、免疫老化だけでなく、担がんおよび慢性炎症の病態におけるLM細胞の役割を明らかにしていくことを計画している。

次年度使用額が生じた理由

昨年度購入予定していた消耗品の入荷が年度内に納入できないことがわかったため、次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The miR-221/222 cluster regulates hematopoietic stem cell quiescence and multipotency by suppressing both Fos/AP-1/IEG pathway activation and stress-like differentiation to granulocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Jani Peter K.、Petkau Georg、Kawano Yohei、Klemm Uwe、Guerra Gabriela Maria、Heinz Gitta Anne、Heinrich Frederik、Durek Pawel、Mashreghi Mir-Farzin、Melchers Fritz
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3002015

  • [雑誌論文] Structural basis of spike RBM-specific human antibodies counteracting broad SARS-CoV-2 variants2023

    • 著者名/発表者名
      Shitaoka Kiyomi、Higashiura Akifumi、Kawano Yohei、Yamamoto Akima、Mizoguchi Yoko、Hashiguchi Takao、Nishimichi Norihisa、Huang Shiyu、Ito Ayano、Ohki Shun、Kanda Miyuki、Taniguchi Tomohiro、Yoshizato Rin、Azuma Hitoshi、Kitajima Yasuo、Yokosaki Yasuyuki、Okada Satoshi、Sakaguchi Takemasa、Yasuda Tomoharu
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04782-6

  • [学会発表] The characterization of cultured common lymphoid progenitor-derived monocytic cells (cCLP-M)2024

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kawano, Mizuki Moriyama, Shun Ohki, Yasuo Kitajima, Tomoharu Yasuda.
    • 学会等名
      The 52th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] 培養共通リンパ系前駆細胞由来単球/マクロファージ(cCLP-M)の性状及び機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      河野洋平、森山瑞月、大木駿、北嶋康雄、保田朋波流
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
  • [学会発表] 回復者由来SARS-CoV-2中和抗体-スパイクタンパク質複合体の単粒子解析2023

    • 著者名/発表者名
      野間井 智, 安楽 佑樹, 山本 旭麻, 東浦 彰史, 下岡 清美, 河野 洋平, 喜多 俊介, 橋口 隆生, 保田 朋波流, 坂口 剛正, 前仲 勝実
    • 学会等名
      Biomolecular Science NISEKO MEETING
  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイク蛋白質と広域中和抗体の複合体構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      山本 旭麻、東浦 彰史、下岡 清美、河野 洋平、喜多 俊介、喜多 俊介、安楽 佑樹、野間井 智、橋口 隆生、前仲 勝実、保田 朋波流、坂口 剛正
    • 学会等名
      2023年度日本結晶学会
  • [学会発表] SARS CoV-2スパイク蛋白質と各種中和抗体の複合体構造解析より明らかとなった中和活性メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      山本旭麻, 東浦彰史, 下岡清美, 河野洋平, 喜多俊介, 安楽佑樹, 橋口隆生, 前仲勝実, 保田朋波流, 坂口剛正
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会
  • [学会発表] Epstein-Barr ウイルス分子LMP1による固形がん免疫監視誘導と治療応用2023

    • 著者名/発表者名
      山根慶大, 河野洋平, 松岡祐里, 吉里倫, 田村結美, 北嶋康雄, 保田朋波流
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス広域中和抗体の構造生物学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      東浦彰史, 山本旭麻, 下岡清美, 河野洋平, 保田朋波流, 坂口剛正
    • 学会等名
      第36回 インフルエンザ研究者交流の会シンポジウム
  • [学会発表] 抗腫瘍細胞傷害活性を有するCD4陽性T細胞の性状と制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      田村結実,山根慶大, 森萌花,河野洋平, 大木駿, 北嶋康雄, 保田朋波流
    • 学会等名
      第20回日本免疫治療学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi