• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

肺MAC症の新規治療法開発に向けた菌細胞壁脂質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K07951
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西村 知泰  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 准教授 (90348649)

研究分担者 長谷川 直樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20198724)
下田 将之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70383734)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード肺MAC症
研究実績の概要

日本において、肺非結核性抗酸菌(NTM)症の罹患率は増加の一途をたどっている。肺NTM症の内、肺Mycobacterium avium complex (MAC)症が90%を占めるが、肺MAC症はその病態において依然不明な点が多い、慢性呼吸器感染症である。肺MAC症の治療ガイドラインでは、macrolide系抗菌薬を含む抗菌薬併用療法が推奨されているが、治療ガイドラインに準じた治療を実施した肺MAC症の内、喀痰培養陰性化後の喀痰培養再陽性化率が48%であったと報告されており、再燃・再発率が高い。肺MAC症の病態解明、有効な治療法の開発が急務である。抗酸菌の細胞壁は多量の脂質を含んでおり、抗酸菌症の病態形成にその脂質が関与していることが明らかになってきている。しかし、肺MAC症の病態における菌細胞壁脂質の役割は未だに解明されていない。
AIDS患者由来のMycobacterium avium subsp. hominissuis 104の菌体から菌細胞壁脂質であるtrehalose 6,6'-dimycolate (TDM)、trehalose 6-monomycolate (TMM)を抽出した。ヒト末梢血単核球由来マクロファージ(ヒトマクロファージ)をTDM、TMMで刺激したところ、TNF-αやIL-6等の炎症性サイトカインの遺伝子発現、分泌が有意に亢進することを確認した。更に、肺MAC症患者由来のMycobacterium avium subsp. hominissuis TH135の菌体から抽出したTDM、TMMで、ヒトマクロファージを刺激しても、炎症性サイトカインの遺伝子発現、分泌が有意に亢進することを確認した。以上より、肺MAC症の病態において、TDM、TMMが炎症を引き起こす物質として関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究環境等の問題はなく、研究実施計画に沿って研究を進めている。

今後の研究の推進方策

今後も研究実施計画に沿って研究を進めていく予定である。一方、本研究を進めている中で、MACは菌株の違いだけでなく、培養条件によってもTDM、TMMの分子構造に変化が生じることも判明した。この点に関しても検討を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

実験の効率化により、消耗品購入費を低く抑えることが出来たため。研究実施計画に則り研究を進め、主に消耗品購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 特殊病態下での抗微生物薬の適正使用 肺非結核性抗酸菌症.2023

    • 著者名/発表者名
      西村知泰
    • 学会等名
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会・第71回日本化学療法学会学術集会合同学会.
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi