• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

クッシング病におけるACTH自律産生と細胞増殖に関わる因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08002
研究機関弘前大学

研究代表者

蔭山 和則  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (30343023)

研究分担者 村澤 真吾  弘前大学, 医学研究科, 助教 (70829390)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードクッシング病 / 下垂体腫瘍
研究実績の概要

グルココロチコイドは、活性化された視床下部、下垂体、副腎系を抑制し、ストレス緩和やホメオスターシスに不可欠である。グルココロチコイドによるネガティブフィードバック機構の機序として、FK506-binding immunophilin (FKBP) が、グルココルチコイド受容体シグナルを修飾して、グルココルチコイドによるネガティブフィードバック調節に関わることが明らかになった。FKBP4はGRの核内移動へ、FKBP5はネガティブフィードバック調節に関与している。
選択的histone deacetylase (HDAC) 6阻害剤として最も用いられているtubastatin Aは、汎HDAC阻害剤よりも安全性が高いと報告されている。更に、グルココルチコイド受容体の分子シャペロンであるheat shock protein 90機能を破綻させるはたらきについても報告がある。Tubastatin AにACTH合成及び細胞増殖抑制作用を認めたため、更に、強力なグルココルチコイド作用を有するdexamethasoneを添加し、これら抑制作用へ与える影響について検討した。Tubastatin A添加は、proopimelanocortin (Pomc)、pituitary tumor-transforming gene 1 (Pttg1)及びHdac6 mRNAを低下させ、更に、細胞増殖も抑制させた。Dexamethasone添加もPomc及びPttg1 mRNAを低下させた。Tubastatin Aとdexamethasoneの同時投与では、Pomc mRNA低下には相加効果を認めた一方で、Pttg1 mRNAの低下で相加効果は認められなかった。よって、tubastatin AによるACTH産生及び細胞増殖の抑制効果は、高コルチゾール血症下でも同作用を維持する可能性があると考えられた。更に、HDAC6は、heat shock protein 90を介して、グルココルチコイド作用を修飾させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫チェックポイント阻害剤によって生じる下垂体機能低下症の取り扱いを取りまとめ、クッシング病の診断と治療の手引きの改訂版作成に貢献した。下垂体における研究では、グルココルチコイドによるネガティブフィードバック調節についてFKBP4/5の協調作用を明らかにして、下垂体ACTH産生細胞においてFKBP5がネガティブフィードバックを解除させる方向にはたらくことを解明した。現在、クッシング病の病態生理機構と新たな薬物の治療作用について、順調に研究を継続している。

今後の研究の推進方策

GHRP-2試験の診断の有用性について検討するため、症例数を増やしている。本検討によって、クッシング病におけるGHRP-2投与によるACTHおよびコルチゾールの増加反応とその程度を、他の下垂体腫瘍および異所性クッシング症候群と比較し相違点を探求することとしている。下垂体ACTH産生腫瘍組織においてGHRP受容体の遺伝子と蛋白の発現について確認する。既知のUSP8やUSP48変異の有無の違いでACTHおよびコルチゾール反応の程度に変化があるか解析する。
ソマトスタチン受容体5アナログの奏功条件について検討する。ヒトACTH産生腫瘍において、ソマトスタチン受容体 5 (SSTR5) の高い発現を認め、ソマトスタチンアナログpasireotideが臨床使用されている。これまでの検討では、SSTR5を介した細胞増殖抑制機序が明らかになった。ソマトスタチンアナログの作用には、SSTR5の発現に加えて、細胞内分子であるβ-arrestinとG蛋白共役受容体キナーゼ (GRK) の発現が重要である。本研究では、これらに選択的なsiRNAや過剰発現ベクター(購入及び作成済み)を導入して、治療効果の変化を調べる。ヒトACTH産生腫瘍において、pasireotideによるACTH産生と腫瘍増殖の抑制効果とβ-arrestin1/2及びGRK2/5/6のサブタイプ発現レベルの相関性について調べる。更に、USP8やUSP48変異の有無とこれら抑制効果について検討する。また、mammalian target of rapamycin (mTOR) 阻害剤がソマトスタチンアナログとの抗腫瘍効果を高めることが報告されており、本腫瘍での相加相乗作用について調べる。これらの検討によって、ソマトスタチンアナログが奏功する条件について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用した消耗品の一部を大学の講座からの研究費から購入することができたために予定よりも少なくなった。
今後は細胞培養のために、新しいディッシュやピペット等の実験器具を必要とする。PCR法、western blot法、ルシフェラーゼアッセイ法を用いた解析のための消耗品の試薬や実験器具を補充する。マウスの移送、購入及び飼育費に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Pituitary Tumors: Molecular Insights, Diagnosis, and Targeted Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Kazunori、Nishiyama Mitsuru
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 ページ: 5526~5526

    • DOI

      10.3390/cancers15235526

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth differentiation factor-15 stimulates the synthesis of corticotropin-releasing factor in hypothalamic 4B cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tasso Mizuki、Kageyama Kazunori、Iwasaki Yasumasa、Watanuki Yutaka、Niioka Kanako、Takayasu Shinobu、Daimon Makoto
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 170 ページ: 171112~171112

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2023.171112

    • 査読あり
  • [学会発表] 副腎予備能の評価と「ACTH分泌低下症の診断の手引き」2023年改訂版について2023

    • 著者名/発表者名
      蔭山 和則
    • 学会等名
      第49回日本神経内分泌学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Meet the Expert:クッシング病の診断とその鑑別診断2023

    • 著者名/発表者名
      蔭山 和則
    • 学会等名
      第33回日本内分泌代謝Update
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ACTH分泌低下症の診断と治療の手引き」2023年改訂版と今後の課題について2023

    • 著者名/発表者名
      蔭山 和則
    • 学会等名
      第34回日本間脳下垂体腫瘍学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi