研究課題
抗体関連型拒絶反応 (ABMR) は移植臓器廃絶の主要な原因の1つであり、ドナー特異的抗HLA抗体 (DSA) の存在はABMRの危険性を高める。従って移植前のレシピエント血清中にDSAが高度に存在する場合は、移植禁忌とされている。我々はこのような高感作移植希望患者に対して、B細胞分化様式に即した脱感作療法を独自に考案し、DSA産生を制御し移植を可能とさせた。しかし移植後に新規に産生されたDSA (de novo DSA) によるABMRに対しては、治療法が確立されておらず、新規治療法の開発が望まれている。我々は濾胞性ヘルパーT細胞 (Tfh)と記憶B細胞および形質細胞を制御することで、de novo DSA産生が抑制される可能性についての知見を得た。本研究では高感作マウスモデルでB細胞分化様式に即した新規DSA産生制御法について検証し、今後の実臨床への応用を目的とした。C57/BL6マウス (class I H-2Kb)にBalb/cマウス (class I H-2Kd) 由来の皮膚を2回移植することで、抗ドナー抗体を有するマウスが作製する可能となる。この感作マウスの末梢血および脾臓内のTfh細胞(CD4+CXCR5+PD-1+)の動態を解析した。その結果、感作が不十分であったためか抗ドナー抗体の検出が不良であったマウスではTfh細胞の検出はできなかったが、抗ドナー抗体の検出が可能であったマウスでは、末梢血にTfh細胞の検出が可能であった。今後、抗ドナー抗体の検出が可能であったマウスに対して、CTLA4-Igや抗CD20抗体を投与し、末梢血および脾臓内におけるTfh細胞(CD4+CXCR5+PD-1+)の動態を解析する予定である。
4: 遅れている
自研究室における研究協力者の変更により、動物実験およびフローサイトメトリー手技の習得に想定外の時間を要した。
動物実験およびフローサイトメトリー手技の習得が終了したので、今後はCTLA4-Igや抗CD20抗体を投与し、末梢血および脾臓内におけるTfh細胞(CD4+CXCR5+PD-1+)の動態解析、感作マウスに各種薬剤投与した後のDSA推移の解析、薬剤の最適な組み合わせおよび投与のタイミングを検討し、新規治療法を立案する。
研究進捗が遅れ、マウスや試薬など予定よりも使用量が少なくなったため、次年度使用が生じた。令和6年度は、令和5年度実施予定であった薬剤投与後の末梢血および脾臓内におけるTfh細胞の動態解析を行った後、令和6年度実施予定である感作マウスに各種薬剤投与した後のDSA推移の解析などの研究を実施するため、マウスや試薬などの購入に使用する予定である。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Transplantation Proceedings
巻: 56 ページ: 521~525
10.1016/j.transproceed.2024.01.039