• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

骨髄間葉系幹細胞移植による慢性腎臓病および連関する脳血管障害の同時進行抑制

研究課題

研究課題/領域番号 23K08095
研究機関札幌医科大学

研究代表者

長岡 由修  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50513967)

研究分担者 飯塚 裕典  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10869720)
寺田 光次郎  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80843531)
津川 毅  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00631863)
佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 慢性腎臓病 / 脳腎連関
研究実績の概要

本研究は、慢性腎臓病(CKD)と脳卒中との疾患連関に着目し、その共通項であるstrain vessel(太い動脈から直接分岐する血管)に対して、骨髄間葉系幹細胞(MSC)治療の有効性を確立し、その治療メカニズムを解析することを目的としている。
このため、動物疾患モデルの確立が極めて重要であり、2023年度は本研究課題に関連する情報収集のため、日本小児腎不全学会、日本集中治療医学会など、いくつかの研究集会に参加した。CKDモデルを用いた基礎研究や、MSCを用いた基礎研究に関する発表を聴講し、最新研究の進捗状況について情報収集を行った。
一方、研究基盤となる動物疾患モデルの作成に関して、共同研究者と共に必要機器の選定を行い、文献検索により詳細な手順についての再検討を行った。予備実験として、共同研究者が進めている別のモデルラットを用いて、MSCの採取・培養を繰り返し行った。モデルラットより骨髄液を採取し、十分量のMSC培養に成功したことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究環境の構築に多くの時間と手間を要した。特に研究の根幹を成す動物疾患モデルの作成について、準備に時間を要した。他方、一般臨床業務に関連したガイドライン作成業務が増加し、研究エフォートの大幅な圧縮を余儀なくされたことも一因と考えられた。

今後の研究の推進方策

必要機器の選定をはじめ、動物疾患モデル作成のための環境構築について目途が立ったため、今後は研究計画に沿って進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画について詳細を再検討し、必要機器の選定や実験手順の確認に多くの時間を費やし、実際の物品や機器発注が次年度になったことが要因である。
方向性の目途が立ったことから、研究計画に沿って、執行していく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi