研究課題/領域番号 |
23K08159
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
丸橋 繁 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20362725)
|
研究分担者 |
石亀 輝英 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50583358)
清水 裕史 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70553709)
小船戸 康英 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70583425)
佐藤 直哉 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90622332)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 肝細胞スフェロイド / 3D培養 / 皮下移植 |
研究実績の概要 |
本研究では、マウス肝及び臨床検体を用いた肝細胞スフェロイド;Liver tissue-originate spheroids (LTOSs)オルガノイド作製法を確立し、形態及び機能解析、また微小環境の分子機構の解明を行う。さらに、将来の臨床応用へ向けてヒト肝組織からのLTOSオルガノイド作製法を確立する。 当講座で行っている肝細胞分離の手法を応用してLTOSsを作製している。しかし、培養1日目よりViabilityの低下を認め、3日以上の培養は困難であった。原因として、回収したLTOSsに接着している死細胞の影響や、スフェロイドの生存に必要なサイトカインの不足、培養皿の種類などが考えられる。 現在は、培養皿の種類の比較、3D培養下でViabilityを維持するために必要なサイトカインである、HGF+OSM、HGF+TNF-αを添加して比較することで、より最適な培養条件を確立する実験を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
培養皿を①Cell-able (SUMITOMO BAKELITE Co., Ltd.,)から②EZSPHERE (AGC Techno Glass Co., Ltd., Tokyo, Japan)に変更し培養したところ、培養1日目のスフェロイドのViabilityは、①では約50%から20%まで低下するのに対し、②では約50%から40%に維持することができた。しかし、培養3日目になるとViabilityは10%以下に低下するため、より最適な培養条件を確立する必要がある。 また、添加するサイトカインをHGF+OSMとHGF+TNF-αの2群に限定し、比較検討している。 安定したLTOSsの培養方法が確立した後は、免疫不全マウスの皮下、肝表面などに移植し、移植片の形態評価、機能評価を行なう。また、疾患モデルマウスへの移植も検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書に則り、肝スフェロイドの細胞活性を維持する分離方法、培養方法の確立を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れによるもの。 研究計画に沿って実験を継続する。
|